「あなたには分からないでしょ」
「 」
問題:
「」(カッコ)に入る最適な応答を選べ
選択肢:
①「いやいや、分かるよ!」と食い下がる
②「分かんねーよ知るかよ」と開き直る
③「あなたの言うことは分からないかもしれないけど落とし所は探そうよ」と対話を試みる
—–
さて、「正しい」受け答えはどれだろうか。
①は、なんかこう、熱血青春〜って感じ。
②は…ドラマの主人公とか、ぶっきらぼうなキャラクターをイケメン俳優が演じるなら絵になりそうですね。
③は、お上品ですね。インテリリベラルっていうか。字面だけ見るとこれが「正解」のように見えます。
僕はこの問題、
答え:
「解なし」
だと思っている。
もちろん場面や関係性によっては、①②③いずれかの応答が有効に働くこともあるだろうけど、それはずいぶん限定的な個別具体事例の域を出なくて、一般解とするには程遠い。
たいていの場合、「あなたには分からないでしょ」とか言われるようなときは、相手がこちらにそもそも「分かってもらうこと」を期待していなかったり、もしくは「分かりっこないだろう」とすでに失望していたりしているので、相当な劣勢である。対人関係の極意的には、そもそもこう言われるような状況に持っていかない、みたいな教訓なんだろうけど、まぁそれは瑣末な技術論に過ぎなくて。
ここで言いたいのは、そもそも「分かった」「分かってない」って、言語で相互に確認可能なものではないのだと思う。抽象的な論理や外界の客観物の確認はまだマシだとして、相手の「気持ち」みたいな内面の話になると特に。
*
後味の悪い別れというものは存在する。
僕から相手への好意が暴走したとき
相手が僕の立場への卑屈さを拭い切れなかったとき
僕が相手の変化や振り切り方についていけなかったとき
相手の信念が強固すぎてそもそも対話すら成立しなかったとき
ゆっくりと開いていくことを必要としていたのに待ちきれなかったとき
まぁ、色々ある。誰しも生きていれば多かれ少なかれあるんだろうけど、いま再び相手に出会ったとしても、きっとなんにも言えないだろう。
その瞬間はどれだけ辛くとも人生は無情にも(そして無常にも)続いていくもので、人間のメンタルもそれなりに回復可能であったり、反省から学んで次に活かしていくこともできたりする(そのために生きてるわけじゃないが)。
そもそも相手を「分かる」という期待や傲慢を持たないこと。
「分からない」としても、お互いを尊重しながら共に在ることはできること。
そういった姿勢は、すり傷切り傷を重ねながらも僕の中に形づくられてきた。
そして姿勢はやがて技術となり習慣となって定着する。
他者と向き合う時は、オープンで、フラットで、主体性とダイバーシティを尊重しながら対話を進める。みたいな。
丸めて言うとそれは「社交性」とか「コミュニケーション能力」とかいうものなのかもしれない。事実、僕の対人関係は年を重ねるほどに、驚くべきほどスムーズに、そして安定するようになった。
そんな自分が、時おり嫌になる。
「訓練」されてんなー、と。
未熟で傷つけあった関係かもしれないが、あの頃の方がより「生身」だった。そんな気がする時もある。
お互いの大事なところを土足で侵食しないように、自分と他人は違う、という線引きを行うことは、大人同士が社会で生きていく上では必要なことだとは思う。だけど、慣れと打算と、危機回避の指向性が強まりすぎれば、必要以上にディフェンシブで変化のないコミュニケーションになってしまう。
「分かる」なんて思うことはおこがましい、というスタンスは今もあまり変わらないのだけど、無疑問に脊髄反射的に「うんうん多様性だよねみんなそれぞれあっていいよね」とポジティブな反応を返すばかりコミュニケーションは気持ち悪くて虫唾が走る。適当なこと言いやがって、と。でも油断すると僕自身いつテンプレ化の罠に嵌まるとも限らない。
線を引く場所が遠すぎやしないか?
線を跨いて交わる可能性を諦めたり恐れたりしていないか?
「相手を尊重する」というお作法を、「自己開示しない」言い訳に使ってやしないか?
そういう問いが常に「動いて」いないと、コミュニケーションは立ち枯れするのだろうな
「分かった」「分かってない」という”結果”の問題にすることがナンセンスなのだと思う。
わかったかどうか、は受け手の主観の問題であるし、お互いの「わかった」が一致しているかを確かめる術もない。
だけど、「わかりあえない」という事実があったとて、それは「わかりたい」という願いを持ったり、わかるための行動をとってはいけないということではない。
相手のことはわからない。ましてや相手の態度や気持ちをコントロールなんてできない。
でも少なくとも、「分からない。だから私はあなたのことをもっと知りたい」というメッセージを発し続けることはできる
線の向こう側からささやくんじゃなくて、自分の腹を開いて相手に投げ出すことだってできる。
わかりっこない、んだけど、わかろうとするベクトルは持つ、というか、わかりっこない、んだけど、ピリオドは打たない、
そういう、ね、繰り返し、