入居者名・記事名・タグで
検索できます。

3F/長期滞在者&more

おなじ空気を吸いたい

長期滞在者

先月訪れた赤崎の港町から米子空港からの帰路の途中、バスに乗って皆生温泉に立ち寄り、街の中を少し歩きました。塩谷さんが地元の街並みや大山の景色を写していた頃、岩宮武二さんは、この温泉街で療養生活を送っていました。入院生活を送る仲間や、看護師さんとのふれあいをカメラに収め、のちにいくつかの写真が発表されることになります。温泉街は米子市から少し離れた海岸線沿いにあって、旅館が立ち並ぶ街はずれは松林の美しい海岸で、赤崎と同じようにのっぺりした昼の光と白い砂浜が天然のホリゾントスタジオのように在り、ここでも山陰地方の写真の大きな旨味成分の一端を感じることができました。

皆生は蟹のシーズンはまだ始まっておらず、中途半端な季節で人影もまばら。海べりを歩きしばらく海を眺めました。この景色が、戦後の関西の写真界を代表する岩宮武二さん、日本の広告写真のパイオニアとして知られる杵島隆さん、そして、植田正治さんを育んだ土地です。

終戦後間もなく、九州から復員してきた杵島さんもこの近くに暮らしていました。自宅の敷地が米軍に接収されていて、基地の中で働きながら、まだ一般の手には届きにくかった写真用のフィルム仲間と分け合いながら、一方で最先端のグラフ雑誌のグラビアを眺めながら未来の写真界に訪れる大きな変化を感じていたそうです。療養中の岩宮さんの元を訪れながら、来たる時代についてお互い大きな夢を語り合っていたのだと思います。結局岩宮さんの大激励で、杵島さんはアマチュア写真家から、プロになるべく上京。岩宮さんは大阪へ戻り、「佐渡」「京のかたち」などの大作を発表しながら、関西写真壇の指導者として活躍することになります。

杵島さんが東京へ向かう夜汽車へ乗り米子の街を離れるときも、岩宮さんはホームで手を振りながら、いつまでも見送っていたというエピソードが残っています。

全くの偶然ながら、ぼくは岩宮さんが作った写真学科で写真の手ほどきを受けました。生前の岩宮先生には結局一度も会えなかったのですが、以来ずっとこの人のことを色々知りたいと思いながら、今に至っています。そして、大学卒業後東京で孫のように可愛がってもらいながら、写真のディレクションを学ばせてもらったのが杵島さんでしたが、市ヶ谷富久町の杵島さんのスタジオに挨拶に行くまで、それほどまでに深い付き合いのあるお二人とも存じ上げず、以来、東京では僕のことを周囲の業界人があの若者は何者だ?と訝るたびに、杵島先生の「彼は岩宮くんの関係だ」のひとことで、ざわつきが収まってしまうことに日々驚きながら、下積み生活を送っていました。

なので、僕にとって、皆生の海を見る、ということは、この街に来たからには、1分1秒でもおふたりと同じ場所で、同じ風を纏い、同じ空気を吸っていたいと思うくらいどうしても外せないことでした。この場所でふたりは、何もない世界から、誰もが認める大きな価値ある世界を確立しようと動き始めました。それもほんの10年そこらというあっという間の年月で。

仕事の内容も、立場も全く違うけれど、無から何かを産み出すのは、ものすごいエネルギーと折れない情熱を持ち続けないとゴールできないことはぼく自身も経験しました。

そしてゴールなんてものはなく、常に何かを想像し続けることの困難さに毎日心が萎えそうになりながら、なんとか今までこの仕事を続けていますが、皆生に来て温泉にも入らず、ただあてもなく、お二人の面影を想像しなながら、全く「映えしない」吹きさらしの温泉街をうろつき、もう一度青臭いチャレンジ精神のかけらを手に入れたいと思いました。ルーツ探訪というより、自分のエネルギーチャージのための旅、といったほうが良いかもしれません。

今月、日帰りで大阪へ出かけ、岩宮武二さんの生誕100年の展覧会を観に行ってきました。

佐渡のシリーズの中に、冬の日本海の景色が1枚並べられていました。ぼくには、どうにも皆生の海と重なり合って見えました。佐渡を取材していた岩宮さんの年齢より、今のぼくはとっくに歳を取ってしまいました。ぼーっと生きてなんかいられない、来年もフルパワーで仕事する活力が湧いています。

篠原 俊之

篠原 俊之

1972年東京生まれ 大阪芸術大学写真学科卒業 在学中から写真展を中心とした創作活動を行う。1996年〜2004年まで東京写真文化館の設立に参画しそのままディレクターとなる。2005年より、ルーニィ247フォトグラフィー設立 2011年 クロスロードギャラリー設立。国内外の著名作家から、新進の作家まで幅広く写真展をコーディネートする。

トップへ戻る トップへ戻る トップへ戻る