入居者名・記事名・タグで
検索できます。

3F/長期滞在者&more

二人展「Strangely beautiful vol.2」始まります

長期滞在者

・・・・・・

カマウチヒデキ+藤田莉江 写真展
「Strangely beautiful vol.2」

Gallery & Darkroom LimeLight
ギャラリー・ライムライト
*
 
558-0053大阪市住吉区帝塚山中4-1-4
06-6625-9162

2025年8月24日(日)-8月30日(土)
12時~19時(最終日は18時まで)
8月17日(水)は休廊

阪堺上町線・帝塚山三丁目駅から徒歩約3分
南海高野線・帝塚山駅から徒歩約5分
(阪堺電車線路沿い、お好み焼きの「にしき」さん角、曲がってすぐです)

・・・・・・

本稿レビュアーでもある藤田莉江さんと、6年ぶりの二人展をします。

藤田莉江さんとの展示が6年ぶり、ということでもあり、そもそも僕の一室使うようなちゃんとした展示が6年ぶり、ということでもあります。いろいろあって時間が経ってしまいました。

藤田莉江さんがこの2025年「1年かけて12人を相手に、月イチで二人展を12回開催する」という、恐るべき二人展マラソンを敢行しており、その栄えある7人目に指名されたのです。
しかしものすごいことを考えるものです。月イチ展示を12回!?
何年か前にビーツギャラリーの「写真修行僧」企画に僕も参加しましたが、あれは月1冊、その月に撮った写真で写真集を作り、1年続けて12冊にする、というものでした。あれもかなり大変でしたが、今回の莉江さんの場合はそれを展示でやるのです。しかも二人展というのは相手のある話なので、展示の相方の出方を考えつつ内容を練ったり、あるいは共謀したりしなければなりません。これもまさに修行僧です。剣豪勝負です。袈裟着て刀構える藤田莉江が今一瞬脳裏をよぎりました。

前回、2019年の展示 (「Strangely beautiful」)** は僕は銀塩モノクロで臨みました。懐かしい。僕の最後の暗室作業がそれでしたからね。あれから銀塩感材の高騰に耐えられず、自宅の暗室は潰してしまいました。
なので今回は前回と同じタイトルに「vol.2」と付しておりますが、まったく違う感じになると思います。

「Strangely beautiful」という奇妙なタイトルについては、6年前のアパートメント記事 *** に書いています。
写真とはStrangely beautifulなものを提示すること、という考えは変わりません。そして前回の藤田莉江さんのStrangely beautifulな写真群が素晴らしく、またあの世界を見せてほしいと思ったのが「同じタイトルでいこーぜ」の理由でした。

藤田莉江さんといえば・・・いや、いちいち敬称つけず、逆に敬意を込めて呼び捨てしますが、藤田莉江の写真は、なんだか、なんとも、凄いのです。でもその凄さの説明がつかない。説明しがたい。もどかしい。
まったく手癖では写真を撮らない人、とでもいうか。
これだけの展示の回数をこなして、「ああ、いつものフジタ」に陥ることがありません。底が見えないのです。ある意味とてもわかりにくい写真家であるといえます。
(逆に僕は某女性写真家に「カマウチさんいつもブレないですね」と褒められ?ましたが、これは裏を返せば「カマウチさんいつも同じですね」と言われてるのと一緒なのでは・・・。精進いたします)
らしさ、に陥ることがない。これは難しいことです。写真の世界というのは、四方八方から「らしさ」が手ぐすね引いてる場所です。こっちの「らしさ」に落ちてこい、と様々な引力が蠢いています。

「らしさ」は言葉です。言葉の世界に写真は引っ張られる。言葉に乗っかると楽だからです。
自分の撮る写真を自分の言葉で説明できないとダメだ、なんていう人がいますが、僕はむしろ言葉から逃げ続けることが写真なのだと思っています。
しかしあちらやこちらの「言葉では説明できないことを撮ってるんです」と言ってる人たちの撮る写真も、たいてい自分も気づかぬうちに言葉に雁字搦めになってます。雁字搦め、かんじがらめってこんな漢字書くんですね。変換に出て初めて知った。そういえば渡辺香津美の昔のアルバムで「頭狂奸児唐眼」ってのがありました。トーキョー・ガンジガラメ。すみません、関係ない話です。
話を戻します。
言葉から逃げるというのは、そんな生易しいことではないのです。生易しく逃げた「つもり」の人たちのために「自分の言葉で説明できないとダメだ」というセリフがあるのですが(自分の言葉、の意味を噛みしめなければなりません)、本当は写真というのはそんな次元で語ってちゃだめなのです。煮凝った意味から逃げ、本当は「自分の言葉」からさえ逃げなければならないのだと思います。
今回の藤田莉江の二人展マラソンを見ていて(4回目のucoさん戦のみスケジュールの都合で見逃してしまいました。痛恨!)、その戦いぶりに感嘆しています。深い沼を深い沼として見せることも写真です。沼の真ん中に藤田莉江は浮かんでいます。

千語万語の言葉を尽くしたあとに、その言葉から逃げおおせたものが至れる世界があると思って僕も写真を撮っています。まだ全然逃げられてなんかないんですけど。
沼のヌシたる人と、良い勝負がしたいと思います。勝負、ではないか。なんだろな。同志でもあるしな。言葉に落とす必要もないか。なんか奇妙に美しいもの、を作りたい二人なのです。
見に来てください。いや、来なさい。


(12人目は自分、つまり個展?)

* → ギャラリー・ライムライト
** → 展示の記録「Strangely beautiful」
*** →「25年前のプリント」

カマウチヒデキ

カマウチヒデキ

写真を撮る人。200字小説を書く人。自転車が好きな人。

Reviewed by
藤田莉江

いやはや、人生に於いてこんなにも言葉を尽くしてお褒めいただく事が他にあったでしょうか。
滅多とないことであります。恐縮しつつ、この場をお借りしましてありがとうございます。

手癖がないということは全然ないと思うのですが、どうなのでしょう。見る方によってその辺りは感じ方次第なのでどちらの意見もあるかもしれません。

ただ、

「いつもこれ」を写し取ろうとしている

というものがなく、その時その時で撮りたいモノ、コトが変わってゆき、つまりはブレブレとも見える状態だよな とは本人も思っております。苦笑

ですが、なんだかんだ20年近くやってきますと、それでもいくつかの系統みたいなものが自分の写真の中にありまして、今回はAだなとかBだなとか、ある程度組分けみたいなことはできたりします。本人は、の話なのですが。

カマウチさんとは長くここでのタッグも組ませていただいていて、6年前に一緒に2人展をさせていただき、比較的身近な距離にいてくださる写真の仲間(とはいえ、超手練れとしてリスペクトしていますが)ではありますが、第二回も快く引き受けてくださって嬉しい限りです。
まとまった数の展示を当分見れていませんでしたので、見せていただけることが一番の楽しみです。

わたしの方へ「カマウチさんの写真をまとまった数で見るのが今回初めてで、めちゃくちゃ楽しみです!」と、数人からお声をかけてもらいました。
そうなんですよ。わたしも久々に壁で沢山見れるのがめちゃくちゃに楽しみです。

本文でご紹介頂いたように、無謀なようなスケジュールで一年間ほど毎月2人展をやらせていただいてるんですが、お相手をお願いした皆様は、わたしが「展示を一緒にしたい方」であるよりも前に、単純に「相手の写真をわたしがたくさん見たい」という私利私欲が募っている相手であるのです。

一緒に展示させていただくことが光栄極まりない皆様。ですが、そんな尊敬する皆様と自分なんかが展示をして大丈夫なのか?というモニョモニョとした気持ちが無いわけでは勿論なく、その気持ちを飛び越えるのは

「相手の写真がいっぱい見たいから」

という単純明快な(されど強い)理由に他なりません。わたしは強欲なのです。見たいものが見たいのです。
そして、あとは見てくださる皆様に対して、「こんなにかっこええ写真を撮る人がおるので、知らぬ方はこれを機に知って欲しいし、知ってる方は一緒に楽しみに今回も展示を見せていただきましょうよ」というお誘いのような気持ちだったりします。
はい。皆様。楽しみにしていてください。これまで同様、今月も来月も、いいゲストをお呼びしています。

以前、カマウチさんにもご参加いただき作成したオムニバス本、「The language」こと通称赤本。
わたしの行動同期はその時とも同じで、見たいものを見たいから行動するという非常に単純明快なものであります。

前回の展示の写真を見返しつつ、さて今回はどんなふうに作ろうかな?と、絶賛セレクト中。
体感では6年ぶりとは思えないんですが、実際はやはり6年経っているわけで、感覚を呼び起こしつつ。
前回を踏まえつつ、今回も楽しく作ろうと思います。

8/24から1週間です。どうぞよろしくお願いします。

トップへ戻る トップへ戻る トップへ戻る