長期滞在者
金曜日から出張でシンガポールに滞在している。 昨日は休みだったので、The Projectorというシンガポールでおそらく唯一のミニシアターに足を運び、映画を見た。 このProjector、映画ファンの心をくすぐる内装のミニシアターで、こりゃ何回も通いたくなるような場所であった。 (改めて上の写真を見返してたら、女子トイレはどんなポスターやったんやろうかと気になってくる…
長期滞在者
ハンドルの曲がった速い自転車に乗りはじめてから、風のことを意識するようになった。そよそよと頬で感じるくらいの風でも、真向かいから吹いてくると、ペダルを回す足には力が入っているのに、いつものようなスピードがでない。逆に、なんだか今日は調子が良いぞ、とすいすい進むときは、たいてい追い風が吹いている。窓を閉めていてもビューと音が聞こえるような向かい風の日には、歩くのと変わらないのではないか……というくら…
長期滞在者
〈下図版:ロンドンの出版社・Mackがオフィスを構えるエリア、ドラゴンフライ・プレイス〉 6月某日。アムステルダムはスキポール空港から50分のフライトで、ロンドンはスタンステッド空港に降り立った。 今回の渡英は、ほんの5日前に決まった。 ロンドン発のアート写真集出版社として世界に名を馳せるMackから深瀬昌久の写真集『家族』新装版を出版する話を取り決め、図版データの受け渡しや新たに掲載する跋文執筆…
長期滞在者
・・・・・・ しばらくお休みを頂いておりました。 再開します。 以前にも登場した、だいなごん。 (前回のはこちら。 https://apartment-home.net/long-visiter/dyngn/ ) ・・・・・・ またよろしくお願いいたします。
長期滞在者
今月からデジタル印刷機を使った写真集や画集の出版と販売を行うことにしました。 版を用いずに、1冊単位で制作できるシステムは以前から知られていましたが、ここ数年で印刷品質の向上に加え、コストが大幅に下がりました。巷に出回っているフォトブックサービスも同じ印刷システムを使っています。 最大の特徴は、必要な分だけ印刷して、足りなくなったらその都度制作することができる点です。 このシステムを活用してルーニ…
長期滞在者
私は今よりももっと声を上げていたのではないだろうか? いつから言葉にすることにこんなに怖さが伴うようになったのだろう? 今年も6月20日の世界難民の日に向けて動いている。 ラジオに出演したり、イベントの司会の予定があったりと、多くの行動する機会をいただいている。 この文章を書いている時点でも、世界では明日は一体どうなるのだろう? と思うくらい、 あらゆる場所で緊張や不安が続いている。シリア、ベネズ…
長期滞在者
7年以上もこの家で暮らしているのに、全員で揃って電車に乗り、どこかへ出かけるのは初めてだった。それくらい、のこの家の住人たちは趣味もライフスタイルもバラバラなのだ。そしてそんなお互いを尊重しているがゆえに、「みんなで揃おう」とはなかなかならない。 みんなで中華の円卓を囲む。簡単にできそうに見えて、機を逃してしまうと難しい、そんなことが実現できた。 5月1日(水) 平和な祝日かと思いきや、朝から蕁麻…
長期滞在者
日本に住む友人からの情報で、 ジョージ秋山の『アシュラ』がアニメ化されていた ということを初めて知り、驚いてすぐに検索してみたら、 とある動画サイトで案の定すぐに見つかった。 2012年の作品。監督は『TIGER & BUNNY』 『神撃のバハムート』などのさとうけいいち。 震災の翌年の公開というのも 何か思うところがあってのことだったのかもしれない。 原作の内容は物凄い、というか、 凄ま…
長期滞在者
私は心配性である。 えぇ? と言われてしまいそうだが、 一人でいる時の私の心配性はそれはもうひどい。 石橋の上を叩いて叩いて、その下に船を用意していないと怖いくらいの心配性だ。 番組やイベントの台本を自分で作成する時も、 書いていなくても大丈夫かなと思うことも、 「いやいや本番でど忘れするかもしれないし」と、ちょっとでも不安が頭をかすめることは詳細に書く。 友人とのLINEのやりとりでも、送信をし…
長期滞在者
定期的に流れてくる町内放送を聞くと、「その場所にいる」という感覚を強く意識する。なかでもふたつ、好きなものがある。 —— ここ数年間、8月のお盆のあたりには、いつも北海道の礼文島にいる。礼文島では遺跡の発掘調査が継続しており、各地や各国の学生や研究者たちが集まって、8月に調査を進めている。わたしも毎年この調査に参加しているのだ。 真夏とはいえ、北海道の北端の島は、本州と比べ…
長期滞在者
日本のビートルズと称されたザ・フォーククルセダーズ。通称フォークル。 フォークルは1965年に京都で結成され、結成メンバーは加藤和彦、北山修という2人の天才と、はしだのりひこ(通称”のりちゃん”)の3人。 帰って来たヨッパライ、悲しくてやりきれない、青年は荒野をめざす、イムジン河など、その他多くの名曲、迷曲、珍曲(多くが作曲:加藤和彦、作詞:北山修)を残してわずか数年で解散。 私の母親曰く、ラジオ…
長期滞在者
岡山に工房を持つガラス作家、平井睦美さんの展示を、2〜3年に一度のペースでやらせていただいています。吹きガラスをベースに、サンドブラストという技法で、表面の削り出しと仕上げを行ったものです。本人曰く、ガラスの成形以上に削る仕事に心血を注いでいるというだけあって、実際に手にとって見た多くの人たちから、驚きの声があがっていました。とりわけ、今年の新作で初めて観た細かなドット柄のグラスや花器は、その緻密…