長期滞在者
ついにやって来てしまった… ほぼ2ヶ月くらい前から心と体の準備をして来たにもかかわらず、 いざそれが現実のものになると、やっぱり相当なインパクトである。 10月が終わると同時についに冬時間に戻ってしまった。 冬時間、というか、これが本来の時間なわけだが、 時間変更直前は大体18時ごろに日が暮れかかって来て、 やっぱり日が短くなって来たんだなあ、とか思っていたら、 変更後はいきなり18時はほぼ真っ暗…
長期滞在者
ここ最近、iPhoneで電子書籍を読んでいる。今読んでいるのは、Joshua Fields Millburnの『Everything That Remains』。著者のJoshuaがミニマリストになるまでと、なってからのことを書き綴ったエッセイなのだけれど、この本を通勤電車の中で少しずつ読み進めるのが、ここ最近の楽しみになっている。JoshuaはRyanという友人とふたりで”the m…
長期滞在者
今月の頭に、引越しをした。 空っぽになった部屋をiPhoneのカメラに収め、2年半ほど住んだ家を後にする。新しい家は、自転車でわずか5分ほど。そんな近い場所に、更新でもないタイミングで引っ越したのは、恋人と一緒に暮らすためだった。 同棲は楽しみな半面、不安もあった。相手のこれまで見えなかった部分も目につきやすくなるだろうし、一緒にいる時間が長いぶん、ちょっとした行き違いをやり過ごせなくなる。ものす…
長期滞在者
わたしとRと、どちらということもなく、そのきわめて特徴的な声で鳴く鳥の存在に気づいた。4月の沖縄はもうだいぶ暖かくて、午前中に窓を開けて仕事をしていたりすると、この鳥の「ちゅっちゅっ・ちゅちゅちゅ!」という甲高い声が響く。わたしたちのあいだでどちらということもなく、その声の主は「ちゅっちゅ鳥」と呼ばれるようになった。休日の昼間なんかに、窓を開けはなした家のなかで「ちゅっちゅっ・ちゅちゅちゅ!」と聞…
長期滞在者
珍しく丸腰だった日。 意図してのことではなく、EOSとベッサ、どっちにしようか朝ずいぶん悩んで、よし、今日はEOS、とベッサを机に置き、そのまま馬鹿なことにEOSも玄関に置いてきてしまったという(嗚呼)。 カメラを忘れて家を出たら、その日は一日パンツを履き忘れているような嫌な感じがする、と誰かが言ってた。 そのとおりである。落ち着かないことこの上ない。 しかもこの、丸腰の時に限って、目につくもの目…
長期滞在者
先日、台北のフォトフェアーに参加していました。 海外の写真事情も、現地での人脈も特にあるわけでもなく、しかし東京での売り上げだけではどうにもならない閉塞感もあり、販路拡大のきっかけが得られればと考えて、初めて参加しました。 初めて降り立った台北・松山空港からタクシーで宿泊先のホテルに向かいます。パソコンからあらかじめプリントアウトしていたホテル名の記載された書類は全て英語で、それを運転手に見せれば…
長期滞在者
拍手の音だけが耳に聴こえる。 全ての司会を終えて、頭を下げた瞬間に聴こえた拍手の音を、そのまましばらく聴いていた。 声の仕事をしてきて、20周年となった、10月のその日。 私は今も、自分の声を誰かに届け、言葉を使った仕事をして、最後に拍手の中にいる。 その事実に、感謝しかない。 20年で出会えた全てのことが、今も私が声を伝えることができる場所へと導いてくれたと感じる瞬間だった。 国連UNHCR難民…
長期滞在者
夏休み明けから、あれこれ整理をつけようと、 部屋の模様替えをやったり、ヨガと瞑想を再開したり、 日記やメモを今まで以上に詳細につけることにしたり、 アイロン台を買ってきてもっとアイロンがけに時間を費やすことにしたり、 と手を替え品を替え思いつくものは手当たり次第にやっているところなんだけど、 その過程でなぜか、植物との関わりをもっと増やすと良いに違いない、 という確信めいたものが降ってきて、にわか…
長期滞在者
デスモプレシン試験ー 入院4日からは、実際に薬を使って症状を抑えることができるのかを検査することになりました。デスモプレシン点鼻薬を投与し、バソプレシンが下垂体から分泌されるのかを確認しつつ、この薬で症状を緩和できるかを調べるための試験となります。デスモプレシンは、とても原始的な点鼻薬で、細い透明のチューブに薬の分量を測る目盛りがついていて、チューブの端から必要な分量の薬を注入します。片方の端を鼻…
長期滞在者
上原隆『友がみな我よりえらく見える日は』(幻冬舎アウトロー文庫) 仕事でなんとなく不調が続き、恋人を怒らせ、打ち合わせで雑に扱われる。みじめな気持ちになることが続いたその日の夜は、進まない原稿を放り出し、気になっていた本を読むことに決めた。 読んだのは、上原隆の『友がみな我よりえらく見える日は』。タイトルは石川啄木の句からの引用だけれど、誰しも一度や二度はそういう気分になったことがあるだろう。常に…
長期滞在者
僕が写真を始めたきっかけは以前にも書いたことがあるけれど、ペンギンだった。 24年前、南米チリでフンボルトペンギンの生態調査をする研究団体の調査旅行に参加して、ペンギンの営巣地の様子を記録撮影するためにカメラ機材を揃えた。 詳しい話はこちら → 「ゾディアック!」 南米の調査旅行から帰ったあと、僕は当時飲食店バイトかけもちのフリーターだったので、旅行中に使ったフィルム代プラス現像代(自腹)、無理し…
長期滞在者
「あれ? 前はもっとCDが積み重なっていたイメージが。」 「そうなの。だいぶ捨てたのよ。」 久しぶりに私の部屋を訪れた者からの言葉通り、 私の部屋から、多くのモノが無くなっていた。 深刻な理由はない。 時代の変化でCDを所有していなくても、これまでの自分の音楽のライブラリーをキープできる状態になった。 事実、私の周りのラジオDJ達からもだいぶCDを片付けたという話がよく聞かれる。 生活において、最…