長期滞在者
〈下図版:2018年11月、パリ・フォトにて「MASAHISA FUKASE」を掲げて〉 先週末、突然の訃報を受け取った。 それは月曜の朝だった。アムステルダムはここのところ春にだいぶ近づいた天候で、ぽかぽかと穏やかだ。さあ、新しい1週間が始まるぞとデスクに腰を掛けてメールアプリを起動させると、タイミング良く新しいメールを着信した。件名は「Xavier」。すぐさま中身を開くと、単刀直入の本文が知ら…
ギャラリー・カラバコ
鍵を差す。 ぐっと押し込み、回す。 この鍵は普通と逆に回すように出来ている。 引き抜くと、ざらざらと内部の小さな門がひとつひとつ下りてゆくのがわかる。 「ラフカディオ・ハーン」 のことを教えて欲しいと外国人の友だちに頼まれたことがあった。 彼女は日本の幽霊について興味があったのに、アニミズムのことは解さなかった。 〈前回までの展示〉 『縫い目』 『つむじ』 『鏡』 『耳鳴り』 『植物園』 『刺繍』…
長期滞在者
藤田莉江との写真の二人展『Strangely beautiful』(ギャラリー・ライムライト/大阪)、おかげさまで盛況、たくさんの方にご来場いただきました。 ありがとうございます。 この奇妙なタイトルは、相方の藤田がちょっと理屈っぽい(笑)そして長いタイトルを考えてきたので、もうちょっとまとめられないか、と僕が無理やり最大公約数的な言葉に置き換えたのです。 藤田は「だからといって、そうとはかぎらな…
長期滞在者
新しいバンドに出会えた時はわくわくする。 メンバーはどんな音楽が好きなんだろう? この楽曲にはどんな思いを込めたのだろう? レコーディングの時にはどんなことがあったのだろう? インタビューをしていて、音楽の話で盛り上がれることが1番楽しい。 それぞれの音楽への思いが交差した時に高まる気持ち。 その時に、彼らから溢れ出す言葉を、私は一人でも多くの人に届けたい。 ミュージシャンとのコミュニケーションで…
長期滞在者
2月に入ると、各所で学校の卒業制作展や、ワークショップの修了展が数多くひらかれます。限られたスペースの中に、時間をかけて取り組んできたものの一端を示そうと、撮影やプリントばかりでなく、写真の並べ方や、額装なども慎重に検討して、まとめあげていきます。年末からこの時期にかけていろいろ相談に乗っていますと、自分の写真の選び方に苦労されている方が多いのです。先週飾る写真を選んで、本プリントに入ると打ち合わ…
長期滞在者
人生は一度きりだけど、本を読んでいるときには、読んだ物語の数だけ、別な誰かの人生を生きているような錯覚を抱く。時間も空間も飛びこえて、ときにはヒトという種の縛りさえ飛びこえて (イヌやタコが主人公の物語だってあるのだ)。本を開いて最初の一文を読んだ一瞬の後、わたしの意識は、梅雨の街並みの見える車窓から、暗い雪国の静かな朝に飛んでいたり、眠りつけない深夜の部屋から、いつまでたっても出ていけないカリブ…
Mais ou Menos
まちゃんへ 今日は雪が降ってむちゃくちゃ寒いね。 寒すぎてつらい。指が動かない。頭も痛い。でも、もうちょっとであったかくなると信じて待っています。 ここ最近起こった変化について、今日は書きます。 今の仕事は、毎月すごく忙しくなる時期があるんやけど、自分は責任感が強いから、毎回遅くまで残って仕事をやってたんや。でも、今回は連勤の上に、長時間労働でほんまにつらくなって「無理!」となったんや。それで、仕…
Do farmers in the dark
表題:暫く立ち止まり、お漏らしをする人 最近はというと、自分の圧倒的な能力不足によりいつも半ベソをかいて過ごしています。何をするにも目にうっすらと涙が滲んできます。しかし脳や体は健康と思います。健やかで、半ベソをかいている生活を送っています。後はビタミンCのサプリメントを飲んでいたのですが、一切飲むのをやめました。かなり健康です。 また今月も娘との話をただ書いてしまいま…
長期滞在者
今月は3週間程、出張で家を空けていた。 私は生まれてこのかた一度もホームシックにかかったことがない人間なのだけれど、一人暮らしだったらこんなにも帰宅を楽しく思えなかったなかっただろうと思う。 出張の合間、パリまで列車で出かけた。アパートメントの管理人、かおりさんに会いに。 私達はなんて世界に住んでいるのだろう、と言い合える人がいるだけで、心の澱が消えていくような気がする。 そして、私達はどんな世界…
それをエンジェルと呼んだ、彼女たち。
「まずはひたすら真っ直ぐ、平たく、均等にできるようになるところから。間違えたら丁寧に解いて、そこからまたはじめましょう」。ロンドンの唯一無二な老舗百貨店「リバティ」の手芸フロアの店員さんはそう私に念を押した。確かに基礎はどんなことをはじめるにしても肝心に違いない。でも、ピアノならハノンの練習より楽曲の練習をしたかったし、編み物なら単調なスヌードよりティーコゼーがつくりたかった。私の飽き性や堪え性の…
メニハ ミエヌトモ
先日、「参鶏湯」の作り方を教わった。 参鶏湯の作り方だけではなく薬膳の事も教わったのだが、韓国の薬膳の考え方も面白くて、日本にいる私達の生活にも共通して考えられる事ばかりだったし、何より「薬膳とはその人に合った食べ物を食べる事」という言葉に共感した。 人それぞれ体質も違えば体調も違う訳で、流行りのスーパーフードが万人に良いかと言えば必ずしもそうとも言えないと思うのだ。 因みに参鶏湯は韓国では主に夏…
長期滞在者
大変遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 昨年末から2ヶ月ほど留守をしましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? そういえば、年末にはアパートメントのクラウドファンディングが目標額を達成したという、 おめでたい(すでに懐かしい?)話が飛び込んできて、 ぼくも遠隔ライブイベントに参加しました。 ただのお喋りで時間があっという間にすぎてしまった感もありましたが、 なかなか楽しい時を過ごす…