当番ノート 第43期
東大に入ってもう4年以上経つというのに、受験について回顧するのは気が引ける。気が引けるというかダサい。東大生が大学に入学して時間が経っているのに自分の受験期のことをツラツラ書くというのは、キャンパスで特段何も成し遂げられなかったがゆえに1月や2月の受験シーズンになると突然始める自分語り、というと言いすぎだろうか。でも今日はあえて受験のときのことについて書こうと思う。 いつだってそうな…
当番ノート 第43期
こんにちは。 そにっくなーす a.k.a.ひのはらみめいです。 前回の記事において、詩を書く時のことや中動態のことをお話できればいいなあと言っていましたが、 読書が追いついていません。笑。 國分功一郎「中動態の世界 意志と責任の考古学」は第16回小林秀雄賞を受賞した本でして、医学書院から「ケアをひらく」のシリーズの一つとして書籍で出ています。 隔月刊の雑誌「精神看護」の連載をもとに書籍化されたもの…
当番ノート 第43期
ハンガリーを代表する作曲家バルトーク。バルトークは1881年、旧ハンガリーのナジセントミクローシュで生まれた。彼は作曲家としてだけでなく、ピアニストとして、大学の教授として、そして民俗音楽家としても一流であった。そして日本では1886年、山田耕筰が東京に生を受けている。19世紀末、彼らは強いナショナリズムを背景に作曲家として育った。 バルトークはブダペスト王立音楽院(後のリスト音楽院)で西洋音…
ギャラリー・カラバコ
鍵を差す。 ぐっと押し込み、回す。 この鍵は普通と逆に回すように出来ている。 引き抜くと、ざらざらと内部の小さな門がひとつひとつ下りてゆくのがわかる。 「ラフカディオ・ハーン」 のことを教えて欲しいと外国人の友だちに頼まれたことがあった。 彼女は日本の幽霊について興味があったのに、アニミズムのことは解さなかった。 〈前回までの展示〉 『縫い目』 『つむじ』 『鏡』 『耳鳴り』 『植物園』 『刺繍』…
当番ノート 第43期
7 芸術、あるいは無。批評、あるいは死。 革命が「やっぱり無理だ」という時、人は何によって諦めるのだろう。20世紀の間、諦めの態度は批評によって表明されてきた。であるが故に批評的であることが一つの芸術たりえた。前回の連載に対する友人からの指摘「アリストテレスいわく『社会をつくることができない者か、完全に自足しているので社会を必要としない者は、野獣か神であって、都市国家の一員にはならない』」は、無と…
長期滞在者
藤田莉江との写真の二人展『Strangely beautiful』(ギャラリー・ライムライト/大阪)、おかげさまで盛況、たくさんの方にご来場いただきました。 ありがとうございます。 この奇妙なタイトルは、相方の藤田がちょっと理屈っぽい(笑)そして長いタイトルを考えてきたので、もうちょっとまとめられないか、と僕が無理やり最大公約数的な言葉に置き換えたのです。 藤田は「だからといって、そうとはかぎらな…
長期滞在者
新しいバンドに出会えた時はわくわくする。 メンバーはどんな音楽が好きなんだろう? この楽曲にはどんな思いを込めたのだろう? レコーディングの時にはどんなことがあったのだろう? インタビューをしていて、音楽の話で盛り上がれることが1番楽しい。 それぞれの音楽への思いが交差した時に高まる気持ち。 その時に、彼らから溢れ出す言葉を、私は一人でも多くの人に届けたい。 ミュージシャンとのコミュニケーションで…
長期滞在者
2月に入ると、各所で学校の卒業制作展や、ワークショップの修了展が数多くひらかれます。限られたスペースの中に、時間をかけて取り組んできたものの一端を示そうと、撮影やプリントばかりでなく、写真の並べ方や、額装なども慎重に検討して、まとめあげていきます。年末からこの時期にかけていろいろ相談に乗っていますと、自分の写真の選び方に苦労されている方が多いのです。先週飾る写真を選んで、本プリントに入ると打ち合わ…
長期滞在者
人生は一度きりだけど、本を読んでいるときには、読んだ物語の数だけ、別な誰かの人生を生きているような錯覚を抱く。時間も空間も飛びこえて、ときにはヒトという種の縛りさえ飛びこえて (イヌやタコが主人公の物語だってあるのだ)。本を開いて最初の一文を読んだ一瞬の後、わたしの意識は、梅雨の街並みの見える車窓から、暗い雪国の静かな朝に飛んでいたり、眠りつけない深夜の部屋から、いつまでたっても出ていけないカリブ…
当番ノート 第43期
関東のいくつかの町を転々とした後、小学校の高学年になって岡山県に引っ越した。 岡山には難波(なんば)という苗字が多い。関西弁ネイティブの私にとって「なんば」は「なんば・道頓堀・アメ村」のなんばであり、「サンバ」の発音なのだが、苗字の「なんば」はどうやら「さんま」と同じらしい。サンバじゃなくてさんま!と訂正され続け、正しい難波さんの発音を習得するのに二週間かかったが、逆に二週間すると流…
Mais ou Menos
まちゃんへ 今日は雪が降ってむちゃくちゃ寒いね。 寒すぎてつらい。指が動かない。頭も痛い。でも、もうちょっとであったかくなると信じて待っています。 ここ最近起こった変化について、今日は書きます。 今の仕事は、毎月すごく忙しくなる時期があるんやけど、自分は責任感が強いから、毎回遅くまで残って仕事をやってたんや。でも、今回は連勤の上に、長時間労働でほんまにつらくなって「無理!」となったんや。それで、仕…
Do farmers in the dark
表題:暫く立ち止まり、お漏らしをする人 最近はというと、自分の圧倒的な能力不足によりいつも半ベソをかいて過ごしています。何をするにも目にうっすらと涙が滲んできます。しかし脳や体は健康と思います。健やかで、半ベソをかいている生活を送っています。後はビタミンCのサプリメントを飲んでいたのですが、一切飲むのをやめました。かなり健康です。 また今月も娘との話をただ書いてしまいま…