当番ノート 第7期
2ヶ月にわたり、自分の成り立ちやAsian Photo Artsがピックアップした4人の写真家を紹介してきました(2週書けませんでしたが…)。最後は私自身の思想や理想について ”Symbiosis on the Circle”, ”INSIDE OF INSIDE”をテーマに書きました。 Shota Ogino Solo Exhibition@int…
当番ノート 第7期
7日前 お天気がよくて暖かい一日だった。上着は必要なかった。薔薇の花を一本もらう。とても赤い。 6日前 午後10時からのニュース。中国の黄砂について。以前は草や花があったところが砂漠になった。砂漠は年々増えているとか。人にできること。樹を植えること。何年、何十年、何百年かかるかわからないことを人はやっていく。 下北沢の開かずの踏切。電車は地下に潜り、1時間近く待たされた踏切はなくなった。その1時間…
当番ノート 第7期
ここはラジオの中だ。彼女のストーリーに従っているかぎり、どこからも遠く隔たったラジオの中の世界にいられるのだ。ここには澄んだ空気があって、穏やかで、語られるのは彼女の物語だけだ。それは愉快なものばかりでもないけれど、以前いた場所で雑多に語られていたものよりはずっとましだ。心をわずらわせるものはなにもない。作りものでも構いはしない。どうせ外でも、だれかの都合で作られた話ばかりだったのだ。ここに来る…
当番ノート 第7期
いやいや。 どうもありがとうございました。 木曜日というお役目も、この回で終わりでござんす。 さようなら、みなさん。 最後にのんびり「しゃもと」の、朝の生活を紹介して終わりにしたいと存じまする。 朝。7時に「お母さん、お腹すいたぁ〜」という小さい男のひそひそ声で目が覚める。しかし、「そうか、お腹がすいたのかぁ」と言ってはみるものの起きれず。トド状態。 しばらくすると、小さい男の声が大きくなってくる…
当番ノート 第7期
写真というのは表面しか写らない。 例えば人を撮ったとして、写るのはその人の表面であって、間違ってもその人の「内面」的な何かが写るとか、そういう傲慢なことを思ってはいけない。 大体人の内面とか人間性とか、そんな複雑なものが写真一枚に表現できるなんて安直に考えている人は、結局その人の「内面」的なものを侮っているのである。逆の立場に立ってみたら良い。自分が人に撮られるとする。ちゃんとそれがそこそこ僕っぽ…
当番ノート 第7期
. 日日すうすうとあふれてはこぼれ落ちる ことばのかずかず ふつふつと現れてははじけて散っていく つぶやきのひびき 生まれてはいつのまにか消えていく 忘れてしまう まぼろしだったかのように それが 生きているっていうことなのかもしれないけれど . . それは違うとおもう やっぱりそれはちがうとおもう でもきっとわからない じゃあそれは それで正しかったっていうこと それが ただしかった っ…
当番ノート 第7期
人生とは、長い夢のようなもの。 大切なものが見つかったら きっと夢は醒める。 大切なものがなんなのか それを知るために、こうして生きているわけだけど 本当は・・・それがなんなのかを もしかしたらちょっとだけ、気がついているのかもしれない。 陽が昇り、日は沈む。 月は昇り、夜は明ける。 何事もなかったかのように、毎日は繰り返されていきます。 まだまだ夢は続くので 醒めるまでの時間を、風に吹かれていら…
当番ノート 第7期
諸事情により2週間コラムをお休みしてしまい申しわけありませんでした。アップ再開します! イガラシさんとのインタビューの続きですが、今回のトピックは個人的に特別フィーチャーしたい大切なトピックだったので、あえて分けました。このトピックを読んだあと、彼の作品を見直せば見え方が変わります。 作品からにじみ出るイガラシさんのポジティブさの理由は、記憶や死と向き合う彼の日常にありました。 ※前回のインタビュ…
当番ノート 第7期
桜の小さな花がちらちらと咲き始めました。花を数えるように、母のことを書きました。 ********** 母は料理の上手な人で、私は母の茶碗蒸しが大好きです。とろとろの卵の中に、茹でたほうれん草、炒った鶏肉、かまぼこ、椎茸、銀杏がたっぷり入っている。卵を5つくらい割った大きなボウルに菜箸を差し入れると雲を作るような上昇気流が起こります。かと思うと、すっと下降して空気をなだめる。母の手は見てなくて、菜…
当番ノート 第7期
コーヒーを飲みましょう、ぶたさん。 彼女は頬に笑みをたたえながら彼の横を通り抜けた。ぶたって、なんのことだ。彼は少し驚いて、彼女を目で追った。視線の先で彼女は軽く跳ね、階段の前に立ち止まった。彼を見て、少しだけ首をかしげてみせた。 彼は息をついて彼女を追った。今日の放送はどんな話だったのか聞いてみようと考えた。 食堂の丸テーブルで彼と彼女は向かいあい、それぞれのコーヒーカップに口をつけた。…
当番ノート 第7期
こんにちは。 ここ数ヶ月、お家ダンサーとして活躍中の私ですが、先週アントワープのギャラリーで踊る機会を頂きました。 今井祝雄さんの作品”on the table”という作品に出させて頂いたのです。 無事に終わり、帰宅。 お家ダンサー用のパジャマに着替えていた時、立派な太ももに立派な大きい痣を発見。 うひひ。 またしてもできてしまったか、痣殿。 私はすぐに痣を作るダンサーであ…
当番ノート 第7期
■ 皮膜一枚の内と外。 自分と世界を隔てるもののあやふやさ。 でも人はこの皮の中で生きて死んでいく。 物理的な意味でも、陳腐を承知で比喩的な意味でも、自分と世界の関わりはこの皮に生じる摩擦係数の物語である。 その摩擦を、親和を、振動を、温度変化を、痛覚を、愉楽を、違和感を。 それが頑健であったり、逆に儚く溶け失せたりするさまを。 記録していく。 ■ 言語でしか僕らはものを考えることが出来ず、言語に…