こんにちは
荻窪 vindens cafe & あかね雲 の風でございます。
今日はお茶の種類?のお話を少々
今現在、日本では色んなお茶を楽しむことができます
このお茶と呼ばれる物は
大きく2つに分けれます
それは「オチャノキの葉」からできているもの
そしてもう一方が「オチャノキの葉」以外でできている物です。
前者は紅茶/緑茶/烏龍茶等の事を指します
後者は麦茶/そば茶/ハーブティー等の事を指します
一色単に茶と言っていますが
お茶とは本来は前者の事を指し
後者は茶外茶と呼ばれます
そして前述した紅茶/緑茶/烏龍茶は
紅茶の葉/緑茶の葉/烏龍茶の葉という様な
品種の違いではなく、発酵度合いの違いとなっています
つまり同じお茶の葉から
紅茶も緑茶も烏龍茶も作れるんです。
そしてこの発酵の段階でお茶を分けると
緑/白/青/紅/黄/黒
と分けられます
発酵度合いが
不発酵(緑)
微発酵(白)
半発酵(青)
完全発酵(紅)
弱後発酵(黄)
後発酵(黒)
と変わっていきます。
先ほど紅茶/緑茶/烏龍茶と書きましたが
実際は烏龍茶は青茶の中の一種です
またよく烏龍茶やプーアル茶等をまとめて中国茶
と表現して
紅茶/緑茶(日本茶)/中国茶と表現する方もいますが
プーアル茶は黒茶ですし
中国茶の中には緑茶も紅茶も存在しますので
正しい表現とはいえません
またお茶の、この差を発酵度合いの差と表現しましたが
醤油・味噌やお酒の様な酵母等微生物の力を借りて
発酵しているわけではありません
もう少し適切は表現を使うのであれば
酸化発酵という表現が正しく
茶葉の中の酵素が働いて、茶葉が酸化していく状態の事を指します
その為丁度良い発酵度合いの時点で高熱を与えてやると
酵素が失活(壊れるというイメージ)し
それ以上の酸化発酵が起きなくなるという仕組みです。
最近国内でも1つの農園で
緑茶だけではなく紅茶や青茶(烏龍茶として作ってる物がほとんど)
を生産されているとことも多くなっています
多くの国産の紅茶は、
渋みがほとんどなく甘味があります。
これは気候の関係や、緑茶用の品種を使用しているからと考えられます。
国産の紅茶は今全国の茶葉生産地で作られていますが
紅茶らしい紅茶となっている物はまだまだほんの一握りですが
なかなか美味しい紅茶も出来てきております
当店でも何種類か国産の紅茶=和紅茶をご用意しておりますので
是非お試し頂けたらと思います。
そうそう、最後にもう1つ
烏龍茶=中国茶というイメージが日本では強くなっていますが
中国でのお茶消費のほとんどは緑茶となっております。
多くの中国の方が烏龍茶を知ったのは
日本のS社の缶烏龍茶のおかげと
知り合いの中国の方がおっしゃっていました。
まぁこれは本当かどうか解りませんが・・・・。
今週も一週間始まります
横にちょっとお茶や珈琲をおいて
安らぎの時を持って頂けたら幸いです