入居者名・記事名・タグで
検索できます。

2F/当番ノート

古本屋の話

当番ノート 第31期

今回は古本屋の話を。

まず、古本屋にはいろいろな形態が存在する。店舗を持っている店もあれば、ネットだけでやっている店もある。あるいは、デパートや催事場で開催される古書市や古本祭りのような即売会にのみ出店している古本屋もある。さらに、ごくごく少数の顧客のみを相手にしている古本屋、古書目録を独自に発行し、その目録から注文をとっている古本屋。
販売形態を考えただけでも、古本屋という言葉が指し示すものはとても広範囲だ。そして、特に面白いのは、古本屋が一軒一軒必ず個性を持っているということである。私は古本や古本屋が好きだから自分でやっているのだが、古本屋巡りをしていた学生時代、店内に入る前のワクワク感は、映画館で席につき、上映が始まる前のワクワク感に近いものがあるように思う。

oldbookstore

古本屋は自分の店で売っている本の価格を自由に決めることができる。村上春樹が好きだから文庫でも単行本くらいの価格を付けてもいい。自己啓発本やダイエット本は、定価が高いものでも、1冊100円で店頭に並べても誰にも文句を言われない。売れなかったり儲からなくてもいいのなら、好き勝手に価格を決めることができるわけだ。
同じ書籍というものを扱っているにもかかわらず、新刊書店と古書店はまるで違う。おそらくその違いは、仕入れの違いによるものだろう。
古本屋は本を売っていただけるお客様から本を買い取って、そして値段を付けて店頭に出す。もし売れなかったらそのお客様に返品、などということはできない。お客様から買い取らなくても、古書組合に入っていれば、組合が運営する古書市場に参加することができる。そこで落札したものに値段をつけて店頭に出すわけだが、3ヶ月間店に店頭に並べたが売れないから返品、などということはできない。つまり、自分で買ったものは自分で売り切るしかない。新刊書店のことはよくわからないが、仕入れた本を、ある条件のもと返品することはできるようだ。もちろん、買い切りという形もあって、その場合は古書店と同じだが、しかし新刊書店の場合は、本の売値が決まっている。この本はよく売れるから少し高く売ろうとか、嫌いな作家の本だから安くしてしまえなどということはできない。しかし、古本屋はそれができる。

古本屋はこのように、かなり自由な商売ができるので、それぞれの店の個性がいろいろなところで、否応無しに出てしまう。全国展開している大型リサイクル店や、ネットで何万点も出品している店ではそういったことはないだろうが、個人商店の場合、おそらく無意識に、よくも悪くも、個性が出てしまう。
クラリスブックスでは本に札を挟んで、そこに売値を書いているが、店によっては、本にシールを貼っているところもあるし、奥付に鉛筆で直に値段を書いている場合もある。あるいは本の地(底の部分)にマジックで点を打って、1冊100円とすることもできる。この本がいくらか、ということをお客様に明示するだけでも、こんなにも多種多様。

fuda
▲当店で使用している値札(スリット)。中央で折って、それを本の奥付に挟む。100円や200円の安い本は、もっと簡単な値札を本に直接貼り付けている。

今書いた例は当店のような店舗を持っている店に限ったことで、最初に書いたように、販売形態もさまざまな古書業界。それらすべてをひっくるめて考えると、結局、店主や経営者の個性や性格がそのまま店の営業方針、経営方針に繋がるようだ。「文は人を表す」というが、古本屋の場合、「店は人を表す」と言えるだろう。そのため、私の店のような小さな個人商店の場合、自分自身というものをさらけ出している感もあり、少し恥ずかしい気もしなくもない。

高松 徳雄

高松 徳雄

東京・下北沢の古本屋、クラリスブックスの店主。

神田神保町の古書店にて約10年勤務した後、2013年に独立・開業。現在に至る。
クラリスブックスでは、文学や哲学、歴史、美術書やデザイン書、写真集、さらにはSF、サブカルチャーまで、広範囲に取り扱う。

本の買取は随時受付中。
また、月に一回、店内で読書会を行なっている。

Reviewed by
黒井 岬

今回の記事を読んで、とある本を思い出した。
人から頂いた本で、最後まで読んだのだが最終的にものすごく嫌いになってしまった本だ。
鞄で持ち歩いたりしたので傷んでおり、古本屋さんでも買い取ってはくれないんじゃないかなと思ったせいもあるが、ともかくこれがリサイクルされることすらもいやだ!と思ってしまい、ごみの日に、雑誌か何かと一緒に捨ててしまったのである。
もらい物なのにという気後れはあったが、自分の物なのだからどうしようと自由だと開き直り、ええいおまえなんか嫌いだ、背表紙が目に入るのもいやだ、と勢いで廃棄したことを、少しだけ反省する気持ちで振り返っている。
自分がもし古本を扱う仕事をしていたら、その本を売ることになったら、その本をどうしただろう。
書き込みや線引きがないか点検し、可能な限り綺麗にして値段を決め、値段と共に傷み具合などを表記した上で店頭に並べる‥といった手順を経ることになると思うのだが、そこには必ずその本に対する敬意が必要であるように感じる。
「この本はよく売れるから少し高く売ろうとか、嫌いな作家の本だから安くしてしまえなどということ‥(中略)古本屋はそれができる。」この部分を読んだときくすっと笑えてしまったのだが、それぞれの本に対するそういった振れ幅はあれど、取り扱う全ての本に対する敬意(著者に対する敬意とまた違う)を、高松さんは通底して持っているのではないかなと思った。
高松さんのお店 クラリスブックスに並ぶ本の佇まいが、なぜだかどれもきりっとして見えるのを思い出すと、尚更そう感じる。

トップへ戻る トップへ戻る トップへ戻る