当番ノート 第27期
只今6月12日(日)の8:00。 凪、波風立たず穏やかに、と行きたいところですが今置かれている状況は この連載の締め切りを前にただただ焦りながらパソコンの前。 今週はおかげさまでご好評いただいているネットでの ito の販売強化週間と言う事で、 倉庫に入荷して来た糸を通常在庫と別にネット用在庫として振り分けたり、 引き続き工場さんからオーダーいただく秋冬商品向けの原料となる糸の出荷。 そして嬉しい…
当番ノート 第27期
大人というものがもし、世間様がよく訳知り顔で代弁している、悲しい、辛い存在だとしたら、アタシは本当に、大人になりたくないな、と思っている。いいえ、ならないと決めている。きっとアタシが大人になった時には、大人という概念が作った、誰のためかわからないルールは知らんぷりして、それでも翻弄はされるでしょうけど、波のさなかに屹っと立って、阿鼻叫喚の地獄を許して、生きていたいと思うのだ。本当ですよ。 もしかし…
当番ノート 第27期
「人が恋におちる瞬間をはじめてみてしまった」と、これは、漫画『はちみつとクローバー』で、はぐちゃんを見つめる竹本くんの横顔を見た真山の心の声。 流れる時間を切り取って、「その人がその人である」ということを認識した瞬間が、頭の中に、写真のように残っていることがある。 その写真にはいつも、雨上がりのような、澄んだ光が差しているけれど、よくよく思い出そうとしてみると、その日が晴れていたのか雨ふりだったの…
当番ノート 第27期
今年の4月から先生として子どもたちと関わっている。30人の子どもたちとわちゃわちゃ。30人いれば個性もそれぞれだし、その日の状態もそれぞれ。 だから、子ども同士のちっちゃないざこざはときどき起こる。 いざこざが起こった時は当事者をよんで、話を聴くのだが、子どもたちの意見は噛み合わないことの方が多い。 そんな時に、僕が用いるのがファシリテーショングラフィック(以下:ファシグラ)と呼ばれるものだ。 会…
当番ノート 第27期
二年ほど前、この様な投稿をフェイスブックでさせて頂いたところ、こんな小物の文章を心暖かい4000人弱の皆々様がシェアしてくださいました。 Link 同業に関わらず共感して頂けた方が多かったようで、本当にありがたいお話です。 以下、転載 \\\\\\\\\\\\\\\\\ 『飲食店のキャンセルについて』 珍しく少し真面目な話をします これはおそらく「飲食店あるある」なのですが、できれば同業以外の方々…
当番ノート 第27期
只今6月4日(土)の21:00過ぎ、改め5日(日)3:45。 長かった4月〜5月の saredo -されど- 出店集中月間も終わり (お越しいただきましたお客さま関係者の皆さま、ありがとうございました!)、 未だ展示中のイベントやお取扱店さまへのご対応、ネット通販のお客さまからの ito のご注文など、ありがたいことに少し落ち着くかと思ったのですが 月明けて工場さんからの秋冬用素材の糸の発注も本格…
当番ノート 第27期
「うそー、うっとこと一緒やわ。珍しいな。うっとこもずっと、”おちょんちょん”言うとってん。小学生の時みんなにその話ししたら、そんな呼び方せんわみたいな言われ方して、ずっとうちだけの呼び方なんちゃうやろかと思うとったわ。よかったー。」 21時前。学校。教室。本来であったなら役目を終えて、机の配列や、黒板や、ラーフルや、日直の名前や、ロッカーや、掃除用具入れや、色気のない白いカーテンあれこれが、昼間の…
当番ノート 第27期
高松に来て、ちょうど3年が経つ。 高松に来た理由を聞かれて答えを濁してしまうのは、「瀬戸内国際芸術祭がきっかけ」という理由が、気恥ずかしいからだ。 (なんだか、「それっぽい」感じが…) 「アート」と呼ばれるものに初めて触れたのは、大学二年生。 2011年に、熊本市現代美術館で開催されていた小谷元彦という作家の個展だった。 その日は、毛皮のマリーズの解散ライブだった。「ああ!わたしは、ボロボロのTシ…
当番ノート 第27期
前回、 ファシリテーションに出会った時、身体が震える衝撃を受けたと書いた。26年間生きてきて、震える感覚は、あの時限り。 一雫の言葉が落ちてきて、波紋のように身体全体を震わせているような感覚。嬉しくて小さく握った拳は、これから知る、まだ、ふわふわした言葉を逃さないぞという意思表示だったのだろう。 感動とはまた違う、渇望していたものに、ふとした瞬間に巡り会えた幸せ。なかなか味わえない感覚だ。 ここま…
当番ノート 第27期
突然ですが、自己紹介が苦手です。 例えば・・・ 「スパゲッティ カルボナーラ」 香ばしく焼き上げたパンチェッタ(豚バラ肉の塩漬け)とパスタが、たまご、チーズ、生クリームがベースのソースと絡んだローマの伝統料理。 黒胡椒のアクセントと濃厚な味わいと、まろやかな口当たりが特徴。 たまごに火が入り過ぎない様に加熱するのが美味しくできるかどうかのカギ。 「麻婆豆腐」 中国四川省の料理の一つ。 豆腐とひき肉…