当番ノート 第14期
“偽一番星注意報” 1989年4月1日 最高気温16℃ 最低気温5℃ 快晴 午后2時、動物園内にある食堂にて遅めの昼食をとる。今日は新鮮なサラダとボロネーゼ。本来ならメインデッシュはボロネーゼの方だが、私にとっては新鮮な野菜をふんだんに使ったサラダが食べられることの方が嬉しかった。南極で最も寒さが厳しい地域にある私の観測所では、生鮮野菜を食べることができなかった。年間の気温がプラスになることもな…
当番ノート 第14期
私は海外育ちなので、日本語の文章を書くのが苦手だ。苦手というか、自分ではわからないけれど文章を書くと必ず誰かに「英語を直訳した様な感じだね」と指摘されるので、書くのが恥ずかしい。先週の投稿も早速妹にそう言われた。 文章以外にも、周りから言われて初めて気づいた事がたくさんある。よく言われるのが、 1.相づちの「うん、うん」が集中してくると「aha, aha」になる 2.話しているときに寿司を握ってい…
当番ノート 第14期
「 黒豹と少女 」 ほんの少し意地悪な少女は 黒豹を騙して、奴隷にしてしまった。 見えない鎖が二人を繋いでいる。
当番ノート 第14期
その日もたぶん同じ朝ご飯を食べていた。 まだ、ビールをおいしく飲めていたころだったのでトーストと冷たいカフェオレ。 ジャムはイチジクだったような気がする。 僕は販売の仕事をしている。一応「長」がついていて、部下だって少ないけれど2人いる。 毎日それなりに忙しく、販売という仕事特有の苦悩も少なくなかった。 繰り返される日々に加えて、仕事を無理矢理こなした時に感じる違和感。 例えていうなら動かせるか、…
当番ノート 第14期
わたしの左手と握手しましょう 平吹正名 伝染りたくないものほど伝染ってしまうものだ。 ずしりと重いわたし、 羊羮のようにまとまるわたし、 のたっと天井まで持ち上がりあの日の木目を探す。 「がんばれ」左手のわたしのシャーペンの軌跡。 攻めてばかりの毎日だから今日は右手を撫でてあげる。 昨日のあなたは発疹と喧嘩しただけ。 わたしもワンサイズ余裕のあるシャツを着るようになったから大…
当番ノート 第14期
ケーキを描いた絵画の中で 初めて「これは面白い!」と感じた作品は 高校の美術教科書に載っていたWayne Thiebaudの”Cakes”でした。 http://voices.washingtonpost.com/blog-post/2010/09/wayne_theibaud_google_cakes_an.html (The Washington Postより) 196…
当番ノート 第14期
写真が好きだ。 私が世界と繋がる橋を架けてくれたからだ。 私は写真に私は穴をあけ、光を透すことで作品を制作している。 光の空白は、空白だが無ではない。 空白は観る人それぞれの心に繋がっていってほしい。 思い、過去、託したかったこと、葬りたいこと、願望、悲哀、歓び。。 その空白の中にいくつもの物語を込めてほしい。 私がこのように考えだしたのはきっかけがある。 私が小学校の時に亡くなった祖父の存在。 …
当番ノート 第14期
#01 巻層雲を食む これは奇妙なアパートメントの住人にして、偏屈な哲学者でもある、私の唯一の友人の話である。 彼はフランスに住んでいる。私は南極に住んでいる。 私は南極大陸の沿岸部にある観測基地、昭和基地よりも1300kmも南に位置する、とある観測所の研究員である。私はそこで、ずっと単独で観測と研究を続けている。ご近所さんはアメリカの観測基地、プラトー基地だが私が南極へ移り住んだ時にはもう…
当番ノート 第14期
最初だからセルフポートレートを描くことにした。折角なので友人のイラストレーターから教えてもらったドローイングエクササイズをやりながら描くことにした。 「描いている最中は一切紙を見ず、顔(鏡)だけを見て絵を描く」 彼が主催者の1人であるドローイングワークショップではペアになってお互いの顔を描きあうのだけれど、今回は一人鏡相手にやってみた。自分の顔なんて毎日見ているし、メイクする際にも触るから、顔のパ…
当番ノート 第14期
トーストを2枚と温めた牛乳にインスタントコーヒーを溶かしたカフェオレ。 もう少し暖かい陽気になってくると、冷たい牛乳に変わるくらいでこの組み合わせは基本変わらない。 今日の朝ご飯。正確には僕の朝ご飯。 毎日同じような服をきて、同じルートをとおって、同じ車両に乗って仕事にいく。 休みの日にはお気に入りのパンを買いに行くし、たまに飲むビールだっていつも同じ銘柄を選んでいる。 日常を変えることはとても難…
当番ノート 第14期
はじめまして、平吹正名(ヒラブキマサナ)と申します。本名です。役者をやっています。 寺島大輔くん(2014年2-3月コラム担当)の推薦で朝弘さん、森山さんを紹介してもらい、 今回のコラムを担当させてもらうことになりました。 この場を借りてお礼を言わせてもらいます。 2ヶ月という、短い間ですがどうぞ宜しくお願い致します。 皆様に何かを感じて頂けて、自分自身も何かの気付きを得られれば、最良のことに思い…