当番ノート 第33期
あの日、スコットランドのエジンバラでストーリーテラーを目指してからずっと、自分のストーリーテリングを模索し続けてきた。 そんな中、このアパートメントの住人、礼子さんと出会い、コラムを書かせていただくこととなったのだ。 毎回のステキなレビューは、読み聞かせ、語りをされるふきさんが担当してくださった。今回が最終コラム。 右往左往しながらも、どうにか2か月書き続けることができたのも、このアパートメントに…
当番ノート 第33期
嘘を書かない、それが難しかった。 9回にわたって、中学と高校時代を過ごした下宿のことについて書いた。本当に居た人たちのこと、本当にあったことを、本当にあのころ感じていた通りに。それが、連載を始めるときに決めたことだった。 卒業して8年経ったのだ。いま下宿について書くということは、以後それが、私にとっての下宿の記憶になっていくということだ。書くならば、書いてしまうならばできうる限り、どんどん弱ってい…
当番ノート 第33期
卍第8章 ありがとうございました!!!大感謝卍 大学のサークルの先輩、理さん(イケメン)に紹介していただき、6月から連載させていただいたウェブマガジン、アパートメントの水曜日の当番ノート。 この章で最後となりました。さみしいねぇ。 最後の章、何を伝えたいかなぁー・・・って思った時に出てきたのは、1番に出てきたのは「皆さんへの感謝の気持ち」です。 まず皆さん、最後までお付き合いいただき、心からありが…
当番ノート 第33期
僕は嘘つきだ。 大層な嘘ではなく、しょうもないことを小さな嘘で繕ってしまう癖は昔からあって、そいつは痛いほどに自覚している。 もしかしたら多かれ少なかれそういう部分はみんな持っているのかもしれないけれど、僕はそれがすごく嫌いだ。 冷静に考えれば、嘘をついてしまったことにメリットは勿論なく、後々に対するマイナスの要素しか持っていない。 今ここに文章を認めている冷静な僕から言わせれば完全なる愚行に他な…
当番ノート 第33期
四条下がった河原町通り沿いのセブンでプレモル買って鴨川行って、北に歩いて三条大橋下に着く頃にはみんなもう呑み終えているから、階段上がったとこのローソンでまたお酒を買って呑む、京都の夜は最高です。 iPhoneで適当な音楽かけて、ハワイアナスの偽物みたいな安いビーサンで、蚊に刺されながらみんなで入る鴨川が僕の大嫌いな夏の一番の楽しみなのです。 幸せを感じるレベルは人それぞれですが、僕にとっての幸せは…
当番ノート 第33期
ストーリテラーのほかに、木工トレイ制作も私のお仕事です。 おはなしを覚えるときに欠かせないのは手仕事。手を動かしながらおはなしを覚える。 何度も何度もおはなしを繰り返しながら、木を切ったり釘を打ったり、ペイントしたり。 ストーリーテリングと木工は、切り離せないものとなっている。 ************************************* トレイを作る。 トレイの一つ一つに物語をつけ…
当番ノート 第33期
てくてく。という言葉の愛らしさに、今朝突然気がついた。駅構内。てくてく。地下鉄の駅を出て、熱たちのぼるコンクリートロード。てくてく。神妙な顔で進む自分の身体の脇に、手書きのオノマトペ。てくてく。そういう漫画の一コマを空想して、通勤ラッシュを許そうと思った。あと、今度好きな言葉を尋ねられたら、一拍悩むふりをして、てくてくって言おう。 ・・・ 歩くことは好きだ。運動らしい運動は全部嫌いだけど、何時間も…
当番ノート 第33期
卍第7章 ミスiD2018卍 私は7月から9月の3ヶ月間は観光海女として活動し、残ったシーズンは海女の文化について調べたり、他の海女さんのいる地域に行って交流したり、実際に三重県鳥羽市の海に潜らせてもらったり(鳥羽市は日本1海女の多い町なんですよ。)久慈市の小袖地区の人と交流したり、久慈市の観光PRをしたり、様々なことをしています。(割と何でも屋ですw) そして2年目の今年は、また新たなる挑戦をす…
当番ノート 第33期
カルチャーなんてもんは結局のところ別に俺のことを救っちゃくれないけれど。 わかっちゃいるんだけれど、僕はそういうものが昔から好きだ。 寄り添ってくれる、なんて最初の一文につけたそうとしたけれど、それだとお粗末な感じがするし、 そういうのとはちょっと違う。 結局のところ、麻薬みたいなもんだと思う。 僕は田舎の閉じた世界で幼少期を過ごしていた頃から、あまり自分を表に出せないところがあった。 幼稚園から…
当番ノート 第33期
スケートボードを蹴ってセブンのコーヒーとオールドファッション買って鴨川でぼうっとする、最近引っ越した僕の新しい習慣。まだ暗い朝の鴨川は涼しくて気持ちが良くて、いい場所に移ってきたなあと、心が嬉しくなります。 京都には5年近く住んでいるのですが、今年、平安神宮近くのとても古い家に引っ越しました。ちょっと傾いた一軒家。床の傾きはどうしようもないくらい傾いているのですが、ゆっくりリノベーションしながら住…
当番ノート 第33期
今年に入って、嬉しいことに大学、短大、専門学校での若い方の前でのストーリーテリングのお仕事をいただいている。 若い方たちが私のストーリーテリングを聞いてどんなふうに感じてくださるのか、、、、、。 毎回、聴いてくださる方に、何か、何でもいい、自身にとって残るものがあってほしい、そう願っておはなしを届けている。 ああ、感想を聞いてみたい・・・・・。そう思ったこともある。 今回、ある保育・介護の専門学校…
当番ノート 第33期
【1】 寮じゃないのよ、下宿!なのよ。 この連載の初回でも、そんな訂正を入れたが、改めて書く。寮じゃあないのよ。 下宿生時代、それは大きな違いだった。下宿とは別に、女子寮というものも存在したからだ。狭い道を挟んで向かい側に。 寮は学校経営のもので、たぶん30〜40人くらいが暮らしていた。一部屋に複数人が住んでいて、「おばさん」じゃなくて「寮監」が取り仕切っていた。学習室完備で、毎日勉強のための時間…