長期滞在者
三週間ほど前に日本からブリュッセルに帰ってきた。 毎度のことながら、戻ってから一週間ほどは、時差ボケ、文化差ボケ、天候差ボケに悩まされた。 実感からすると、大まかに言って、時差は体調に、文化差は思調に、天候差は感調に影響する。 もちろんそれらは大体において三つ巴になってぐるぐるするわけだけど、 この復調するまでの感じは、大体においてミゼラブルというか、 メランコリアというか、基本的にあまり好ましい…
長期滞在者
1月末.フランス語と音楽について、じっくり考える機会があった.詩が歌になるとき. クラヴィコード:フーベルトが1784年に製作した楽器を元に製作.音域C-g3 double fretted(共有弦) (2016年 山野辺暁彦) 小型パイプオルガン:一段鍵盤ポジティフオルガン 3ストップ 音域C-f3 (2004年ヴァン・デア・プッテンオルガン工房製作 石井賢所蔵) 去年から福島県い…
長期滞在者
2月は、ほぼ毎週何かしらのドキュメンタリー映画を観にいった。昨年、記録映像作家の岡村淳さんに出会ってから、彼の訪日上映会がある度に出かけて行っては日本人移民のドキュメンタリーを観ている。わたしが知りえなかった、ご先祖さまたちの生き様を知るために。 昨年、祖父が亡くなって、いつか聞きたいと思っていたことを、永遠に聞けなくなった。岡村さんの映画観ておかないと、と気持ちが焦るのは、祖父から聞けなかったこ…
長期滞在者
こだまさんの『夫のちんぽが入らない』を読んだ。 発売が決まってから、ずっと楽しみにしていた本だった。発売した日の夜、近所の書店に立ち寄ったら置いていなくて、次の日に会社をこっそり抜けて新宿のブックファーストで購入した。ずらりと並べられているうちの一冊を手に取ると、普通の単行本より一回りほど小さい。昨日行った書店の新刊棚にあった不自然な隙間と同じくらいの大きさで、もしかするとこの本が並んでいたのかも…
長期滞在者
新宿で生まれ育った私には、一人になりたい時に必ず行く、新宿高層ビル街のふもとがある。 ある夜、一人で想いを巡らせたくてその場に座り込んでいた時に、突然降ってきた大粒の雨。 雨が、思考の流れも、時間をも遮っていった。 自分が無になっていくような感覚。 自分がこうしたいという気持ちよりも、相手の気持ちを優先してしまう。 その人が幸せであるために、自分がどう言葉を返すのが良いか。 自分の中でおしころして…
長期滞在者
水炊きの豆腐を取り皿の中で冷ますために四つ割りにしながら思い出したのは、たぶん小学校低学年か中学年の頃のこと。 同じように熱い豆腐を箸で切りわけ、冷ましていた。 豆腐は丸ままにしておくよりもいくつかに割っておいた方が早く冷める、という小学生なりの経験により、なんとなくそうしていたのだろうが、それを見ていた父が 「どうして豆腐は割ったら早く冷めると思う?」 と聞いてきた。 「知らない」 「割ったら豆…
長期滞在者
今年の冬の東京は、よく晴れた日が続いています。新しい仕事場の窓から毎日明るい陽射しが入り込んできてとても気持ちがよく、朝早く出勤して午前中の営業時間前に色々仕事を片付けることが多くなりました。窓の外は、最近出来たばかりと思われる高層マンションが数多く立ち並び、日曜日の朝などは、一斉に洗濯物や布団を干す様子が見られます。 3年くらい前から、日本橋界隈は急激に居住人口が増えているのだそうで、ここに来る…
長期滞在者
渋谷の街中をぶらりとしていると、キャッキャと甲高い声でおしゃべりしながら、移動する女子大生らしき子たちが4人で歩いている。 自分が学生のときを思い出した。そういえば、沖縄という田舎から上京したのもあって、渋谷というのは行くのにエネルギーがいる場所なんだけど、少しテンションがあがる街だった。 そして、さきほどの女子大生たちも、ぼくらから見ればただ「遊んでいる」ように見えるのだが、彼女たちからすれば、…
長期滞在者
ちょうど一年前と同じく、今、日本に滞在している。 ここ数年、身に染みるように実感していることなのだけど、 日光を浴びる時間というのは本当に大切だ。 ベルギー辺りで極端に日照時間が減る11月頃から、 体調が悪くなり、活気も失せて行くのが毎年恒例のようになってしまった。 そういう場所に住んでいると、そういう状態が普通なのだと思ってしまうのだけど、 ぼくの場合、それを放置しているとまたうつ病になってしま…
長期滞在者
バーカウンターのなかにいると、常連さんから一見さんまで、日々、否応がなしに、さまざなな人と接することなる。 すると、お酒の注文の仕方や飲み方、好みのカクテル、どんな人を連れてくるのか、などの店内の立ち振舞が、その人の趣味嗜好だったり、人間性を知るためのヒントだと気づく。自分のなかだけの法則が見つかる。 例えば、バーカウンターに一人で座って、スコッチなどで通なウィスキーを、ストレートで飲むような女性…
長期滞在者
「不幸中の幸い」って、実際によく起きることだと思う。生きていると、そりゃあ悪いことも起きるし、嫌なことも多いんだけれど、今、この段階でわかってよかったということは、やっぱりある。大抵は、どこかに予感があるわけだし、そういうサインは見逃さないようにしないとな、と自戒を込めて思う。 新しい一年のはじめの月は、忙しいやら、大変やら、ほんとうにドタバタした。仕事でも、私生活でも、ジェットコースターのようだ…
長期滞在者
自分の気持ちを押し込める癖がある。解決していないことでも自分が我慢してなんとかなるなら口を噤む、ということが多いし、人に相談するのも苦手だから、溜め込んでしまう。 少し前、うつ病の自己診断を1日に何度もやって過ごしていた時期があった。 「いつでも憂鬱だ」「眠れない」など、うつ病の兆候を示す項目が20個ほど並んでいて、直近の自分と照らし合わせて程度や症状の有無をチェックしていく、あれである。グーグル…