長期滞在者
魚類図鑑で見たラブカというサメが、怪異でカッコイイ顔貌で忘れがたく、どこかで展示している水族館はないものかと探してみた。 以前須磨水族園に標本展示があったらしいのだが今は出しておらず、残念ながらラブカは現在は関西では観ることはできないらしい。 生息する駿河湾・相模湾周辺の施設にはごくたまに生体展示があるらしいのだが、深海系の種類だけに飼育は難しく、長くは生きることができないようだ。 怪異な顔、なぜ…
長期滞在者
私はあなたのことをどれだけ知っているのだろう。 好きな食べものは? どんな音楽が好き? 今日は何があった? ねぇ、本当はどう思っているの? あなたから知りたいことはたくさんある。 だけど、その全てを知ることは不可能だ。 私は、全てを知る必要などないと思っている。 私は、今のあなたが好きだ。 あなたの全てを知る時間よりも、 私は、あなたの今を愛おしく思う時間を、大切に過ごしていきたい。 その声を初め…
Mais ou Menos
Dear Maysa (まちゃんへ) Hi. I’m writing this letter for the first time in English. (この手紙は初めて英語で書いています。) I’d like to use English, so I’ll use English this time. (英語が使いたいので、今回は英語で書きます。) Next week, we’re goin…
それをエンジェルと呼んだ、彼女たち。
ある日、チェロをもらった。チェロをくれたのは詩人だった。編集の仕事を通じて出会い、打ち合わせで自宅にお邪魔したときのことだ。大学の管弦楽団で弾いて以来あまり弾いてないのだというチェロは、白いケースに納まって佇んでいた。ケースを開けると中は鮮烈な赤のベルベットで、明るい色をしたチェロや弓やチューナーなど一式揃って入っていた。 彼女と実際に会ったのは2度目だったのに、弾くならあげます、と差し出され、私…
Do farmers in the dark
こんばんは!何か書きたかったのですが、今月もなんともならず、頭がまとまらずちんぷんかんぷんで、現在開催中の展示のお知らせだけになってしまいました。申し訳ありません。 大阪の高槻市にある「おうちごはん ソラトイロ」という素敵なお店で絵を展示してもらっています。以下展示の詳細を載せます。28日までやっています。近くの方は是非よろしくお願いします! 以下詳細です。 木澤洋一作品展 The …
長期滞在者
今月はこの家始まって以来のことがあった。といっても、大げさなことではない。住人が3人揃って連続ドラマを見ただけだ。 ただ、誰かと一緒に、同じ時間に同じ番組を見るというのは、私にとってかなりレアな出来事だった。10代の頃から熱心にテレビを見ることがなかったし、しかもそのドラマはホラーなのだ!私はホラーものが大の苦手なのだけれど、あまりにも絹江ちゃんと純君が熱心に見ているのでつられてしまった。 ドラマ…
お直しカフェ
今日もまた喫茶店にきた。東京の下町すみだに引っ越した頃から、銀座や浅草が通勤経路の最寄り繁華街になった頃から、会社を辞めて関西にも頻繁に帰るようになった頃から、気づいたらだんだんと喫茶店派になっていた。世の中のレトロ喫茶ブームとリンクするかもしれない。足を踏み入れた瞬間の安心感、つくりがよく手入れされた椅子やテーブル、店と共に生きてきたマスターの無理のない接客、というか応対、おじさんやおじいさんお…
長期滞在者
友人や社内含め、自分の身内で4-5人にこのアパートメントの連載を読んでもらっている。とてもありがたい、いつも有難うございます。 文章を月に1回でも人目に晒すことをしていると、世に溢れる文章の凄まじさを痛感することもある。 先日、ある俳優のSNSに、山の写真と共に投稿されていたサラッと書いていた下記の文章。 「自分にとっての自然とは やはり癒しというより ハラハラした緊張感 生き死にに…
長期滞在者
オランダを中心としたヨーロッパでの生活や、写真にまつわる話を映像でお届けできたらと思い、トモ・コスガのYouTubeチャンネルを開設しました。チャンネルを始めてまだ1週間なので、現段階で公開されている動画本数は少ないですが、アムステルダムでの生活がどんなものなのかを、映像を通して楽しんでいただけたら嬉しいです。 https://www.youtube.com/c/tomokosuga
長期滞在者
わけあって週二回、和泉市の光明池(地名)まで通ってるのだが、どうせ行くならと自転車で行くことにした。 電車を使えば往復で1800円かかるところを、自転車なら行き帰りの飲料と塩飴で500円以下。 お金に換算するのは真夏に自転車を長距離乗ることの自他への言い訳なのであるが(要するに乗りたいというだけの話)。 自宅の尼崎から光明池地区まで、選ぶルートによるがだいたい40km前後である。 十三から阿波座、…
長期滞在者
「この曲、良いですね」 最初に話したのは音楽の感想だったのに、 それをきっかけに、お互いが胸に隠していた思いが、言葉として吐露されていくことがある。 一つの曲の素晴らしさへの「共感」が鍵となって、固く閉ざしていた心の扉が開いていく。 この曲があったから、この人と確かな言葉を交わすことができた。 自分の人生で「大切だ」と思う出会いや、自分がここにいたいと思える美しい世界は、 音楽が導いてくれることば…
長期滞在者
展覧会のための作品の選出や構成を検討して作家さんに提案するのは、ぼくの仕事の一部です。 作家さんにも色々なタイプがいて、完全に自分の手から離して、全部お任せしたいと考える人もいますし、最初から最後まで全部自分が関わりたいと思う人もいます。ぼくのスタンスとしては、最後は自力で頑張って欲しいと考えています。完全お任せと言われても、最後は作家さんに決めてもらえるようにいくつかの選択肢を残して提案するのが…