Do farmers in the dark
表題:日没 すいません。今回もまた多忙により、まともなものが書けませんでした。自分は食べる、寝る、以外の事があると途端に多忙になってしまう。だから年中多忙です。みんなは食べる、寝る以外に色々やっているように見えるのに、自分はさっぱりダメです。 今回も書いている内容はというと主に自分の最近の事です。 自分、自分、自分、誰かと会った時に話す内容は主に自分の事です。最初は我慢していてもいつ…
長期滞在者
「自由な人間が、死ほどおろそかに考えるものはない。 自由人の叡智は死ではなく、生を考えるためにある。」 というのは、シュレディンガーが『生命とは何か』の 冒頭で引用した、スピノザが『エチカ』に綴った言葉。 で、彼自身はその前書きの中で次のように書く。 「われわれは、今までに知られてきたことの総和を結びあわせて 一つの全一的なものにするに足りる信頼できる素材が、 今ようやく獲得され始めたばかりである…
長期滞在者
〈写真家・深瀬昌久が生前に愛用した Nikon F3〉 前回は「アーカイブとはなにか:前編」と題し、物故作家のアーカイブ活動について書きました。アーカイブとは「記録し、保存する」だけでなく「成果を世に伝え」ることによって「後世に引き継ぐ」仕事だというビジョンについて。そしてそのためにはどんな伝え方をすれば、より身近に感じてもらえるかを試行錯誤することに楽しみがあること。その結果できあがった初の回顧…
長期滞在者
仕事帰りに、大学時代の友人のY君と久しぶりに再会し、ライブハウスへ行った。 直接面識はないが、Y君の大学時代の友人J君が出演するバンドのライブへ。 豊潤、色鮮やかに花開いた80年代末~90年代前半のオルタナティブの世界において、 とてつもない異彩を放ち、尋常じゃないテンションで突っ走り、そのくせ知性の欠片が見え隠れし、はたまた歌詞はブニュエルとダリによる古典映画アンダルシアの犬を題材としているとい…
長期滞在者
メール添付で送られてきたカレッジの地図を開くと、大きな庭が目に入った。3月の終わりに英国のオックスフォードでセミナーがあり、宿泊先は、カレッジと呼ばれる、キャンパスと寮を兼ねるような大学の敷地内にあった。カレッジはオックスフォードの街中にいくつも点在し、今回のセミナーで宿泊するところは、まだこれまでに入ったことがなかった。 —— 日本時間では深夜をまわったくらいの時差ぼけし…
長期滞在者
個人ではもう使わなくなったと思うけど、仕事の現場では今も、注文や、見積もりをファックスで送ったり、送られてきたりすることが多い。それでもいまは、文字や簡単な手書きの図表程度ではあるが、電子メールが普及する前は、写真の絵柄のやりとりも頻繁にファックスでやっていた。本や、生原稿を複写して送信するのだけれど、これがまた不鮮明な画像で、中には、真っ黒にしか再現されない場合も多かったが、とりあえず情報として…
長期滞在者
私が最初に洋楽の音源を買ったのは、家族旅行でハワイに行った時。 ショッピングモールにあったレコードショップで、 ティファニーの1stアルバム『Tiffany』とマドンナの3rdアルバム『True Blue』のカセットテープを買った。 家族でマイケル・ジャクソンやマドンナの来日公演を観に行ったこともある。 振り返ってみると、私の洋楽への入り口には家族との思い出がある。 2月のグラミー賞の発表が終わる…
Mais ou Menos
まちゃんへ ここ数日、まちゃんが前よりも少しだけ楽しそうに見えます。 体はもちろんしんどいと思うし、体調もいい日も悪い日もあるやろうけど、精神面が違う気がします。まちゃんの中から、何か新しいまちゃんが生まれ出している感じ?今まで苦しんでいたまちゃんが苦しみから少し解放されていくような…。自分の縄をひとつ解いたような… 昨日まちゃんが私が家に帰ったとき、元気にジャンプして出迎えてくれたの本当に嬉しか…
それをエンジェルと呼んだ、彼女たち。
ジェニーは褐色の肌が美しいアメリカ人。私の一番最初のホームステイ先の女の子だった。中学2年生の夏、2週間弱のプログラムでアメリカ・テキサス州のガルヴェストン島を訪れた。地図で見ても大陸に比べてあまりに小さい、田舎に思えたその島が、私にとっての最初の外国だった。 外国への熱意だけで参加した当時、私は「言葉が通じなくても大丈夫」という自信に満ちていた。なんとなく、「心で通じあう」ことはこちらの熱意次第…
長期滞在者
私はどうして家を開こうとしているのだろう。家を開くことで何を期待しているのだろう。予期せぬものとの出会い、この家がもっと愛されてほしいということ、新しい空気が入ることで健全さが保たれる場になること?どれも当たっているようで外れている。 そもそも。 愉快に過ごそうとすることに、理由を見出そうとするなんてナンセンスだということに気がついた。 時代が変わっても、楽しく過ごせますように。 3月1日(金) …
長期滞在者
季節の変わり目だからだろうか、ここ数日気分が冴えない。 自律神経に問題でもあるのか、体調も変な感じで、 風邪の症状はないのだけど、昼間でも足先が冷えていて、 今日あたりなんかは肩の辺りから体の芯に向けて 冷気のようなものが滑り込んでくるような感じが続いた。 なのでせっかく久しぶりに天気が良くなったものの、 その冷気に勝てず、今日は布団に潜り込んで午後までをすごした。 で、開いてみた本からの引用。 …
長期滞在者
”最近のアメリカは、すべてがリアルタイムで起きるリアリティテレビのようだ。リアリティテレビのスターを大統領にしたわけだから当たり前か” アメリカから東京に向かう飛行機の中で、大学生くらいの女の子が「カーダシアン家のお騒がせセレブライフ」を視聴している。「バカバカしい」と評されるような、セレブ一家を追ったリアリティ番組だ。もともとはバカにしていたが、ある時から時折見るようになった。シリアスなニュース…