長期滞在者
蓋のある箱が好きです。 手に乗せられる大きさなら尚良い。 手の上に乗っているのに、その中身がわからない。 まだ読んでいな本を手にしているのに似て、静かな興奮を誘うものです。 自分にとっての理想的な箱、極端な例は「海底二万海里」のノーチラス号でした。ネモ船長が己の知力と財力を結集して、世界中の美しい絵画、剥製、鉱石、この世の全てをあつめた、海底を進む驚異の部屋。 ココアの箱に、可憐な少女が描かれてい…
Slow times
中身がしっかりしている。ということ。 自分の足で立っている。ということ。 もしかしたら飛び方を知らないのかもしれない。 他の鳥と違いすぎて、ここにいるのかもしれない。 みんなと同じように羽ばたけば簡単に飛べるってわけじゃない。 象の頭はやわらかい。
長期滞在者
先月から再開した朝ヨガのせいか、ここのところ体調も心調も頗る良好だ。 心の調子の方は、ほぼ3年ほど前にうつ病を発症して以来の好調で、なんだか気持ち悪いくらいだ。 ブリュッセルもこの一週間くらいは快晴が続いていて、吹く風は冷たいながらも清々しいので、 そのせいもあるのだろうけど、身も心も環境も清々しいのだから、こういう滅多にないことは、 つまり有難いことだから、気持ち悪いとか言わずにありがたく頂いて…
はてなを浮かべる
なにかに記されることは容易ではない? 他人の手垢によってかたちづくられている? 悪意を無知で包んでいる? 自分の手のひらを脳天にこすりつけること忘れてるんじゃないかな? 隣人の素晴らしさを脅威に感じている? 誰にでも死角があることを忘れがち?(とりわけ自分の?) …
Native Language
映像のための、というか映像を想起させるような音を作っていたら、いつの間にやらCDに出来るほど溜まったので作りました。 https://satorukita.bandcamp.com/releases 最初のひと月は€5(日本から購入される場合、自動的に円換算されます。)で販売しています。 NATIVE LANGUAGE 物心ついたころから石やら木やら水やらそういう自然物が興味の中心で、割とぼん…
日本のヤバい女の子
【10月のヤバい女の子/略奪とヤバい女の子】 ⚫︎鬼女 紅葉(紅葉伝説) 欲しいものを力づくで手に入れるというのは、気分爽快だろうか。ほんとうに欲しいものを手にするためならば一点の曇りもなく、はつらつとしていられるだろうか。 ーーーーー 《紅葉伝説》 子供のいない夫婦がいた。ときは承平七年、ところは会津である。ふたりは第六天魔王に祈り、ようやく女の子が生まれた。女の子は呉葉(くれは)と名づけられた…
長期滞在者
とても漠然とだけれど、生きるのはとても難しいと思う。その一方で、気楽に生きていける方法があるのも、ぼんやりと気づいているような、気づいていないような。それを実践できるか、できないかはその人次第だし、捉え方だってそう。多分わたしは相当なネガディブ思考で、上手に感情をマネジメントできないだけ。多分、そう。 いつものことだけれど、結構仕事でのストレスを溜め込みがちで、ここしばらく気がずっと沈んでいる。自…
長期滞在者
ある物語について話したいと思います。題名は書きません。それはマンガであるかもしれないし、小説であるかもしれないし、映画であるかもしれない。一つの作品であるかもしれないし、複数の作品が混ざりこんでいるようにも感じます。ちょうど子供のころ読み聞かされた絵本を夢のなかで見るような、フィクションが展開される向こう側と鑑賞するこちら側が自在に交差するような、楽しいような辛いような経験について書きたいと思い…
幻覚にカーテンコール
ⅵ 菫色の試供品と冷蔵庫の群棲地 いつの頃だったか、冷蔵庫には怪獣が棲んでいると信じていた。 そいつは、昼間はなんでもないような顔をして野菜室の隅に潜んでいる。 夜になり、家主が寝てしまうと紫色の歯をむき出しにして、うなり声に似た不気味な歌をうたうのだ。 何がきっかけでそんな風に思い込んだのか、私は毎晩ベッドで「かいじゅうが起きる、かいじゅうが起きる」と泣いていた。 今は紫の歯の怪獣なん…
長期滞在者
二十年以上前の話、二十四、五歳頃のこと。必要があって初めてカメラを買うことになり、当時働いていた中津カンテGのK氏に相談した。K氏はその当時からカンテのメニューや広報物のデザインワークを担当していた人で、写真やカメラのことも詳しかった。 どういうカメラを買ったらいいかまったくわからないド素人の僕にK氏は一から懇切丁寧に教えてくれたのだが、当時僕は「一眼レフ」という言葉すら、聞いたことはあってもどう…
長期滞在者
ルーニィで個展の相談にお見えになる方の作品を拝見していますと、ここ数年はステートメントを添えて持ってくる人がいます。個人的にはステートメントなんか、あってもなくてもどうでも良くて、口頭でいろいろお話ができればそれで十分なのですが、ポートフォリオレビューが、あちこちで開かれるようになり、その対策として「正しい受け方」みたいなことを教わっている人が多いのだと思います。正しいステートメントの書き方という…
Mais ou Menos
_____________________ Pちゃん この3ヶ月間、WEBの勉強お疲れ様です。6月に新生活が始まったときには、毎日が大変になるだろうと思っていました。大変なことは、もちろんあったけれど、それ以上に日々Pちゃんが新しいことを学び、イキイキしている姿が見れて嬉しかった。今では、私がびっくりしてしまうような技術を身につけてくれ、すてきなWEBサイトづくりができるようになったこと、誇りに思…