風景のある図鑑
「 非ユーグリット幾何学 : non-Euclidean geometry 」 紀元前の数学者ユーグリットは、幾何学において5つの公理を定めました。 直角はすべて等しいこと、一つの点と半径を決めれば一つの円ができること、などです。 その公理の一つは「与えられた直線上にない1点を通り、その直線と平行な直線は1本しかない」という平行線公理です。 この平行線公理はまさに「自明の真理」と思われていました。…
イルボンと小鳩ケンタの空席商会
◇出てくるひと(順不同・敬称略) イルボン(gallery yolcha車掌 / 詩演家):以下、車掌 小鳩ケンタ(詩人):以下、鳩 岩田萌(アーティスト):以下、岩 木田小百合(アーティスト):以下、木田 ◇◆◇◆◇ 【2014年10月の相席】 2014.10.25(土)~11.9(日) 岩田萌+木田小百合 「共生のモンタージュ」 yolcha内にて 鳩:まず、若いな、と思うんですよ。(空気とし…
長期滞在者
やめたやめた、こんなものいくつも持っててもしょうがないんだから、もうネットオークションや蚤の市を漁ったりするのはやめたやめた、と何度思ったかわからないが、ついつい再燃してしまうのがカメラ収集癖である。そもそもぼくの人生は、初めて打ったパチンコでいきなり12万円も勝ってしまうとか、初めてやった空中ブランコで見よう見まねで中級者の技を繰り出してしまい、ジーニアスが現れたとその時一瞬だけ騒がれ、本人もそ…
長期滞在者
「おーい、スーパーヘックス、大きいヘックス、なみのヘックス、小さいヘックス。どのヘックスでもいいけど、いる?」(『ハロウィンにきえたねこ』より) 猫が1頭から3頭に増えたら、ここにもあそこにも猫猫猫だらけ、視線の先には必ず猫がいるような気がして仕方がない。誰かが常にうろうろし、私の視野の右から現れ左へ消えたかと思うとと突如下から現れ上へと飛び去る。珍しくいないな、と思う時には振り向くと、決まって3…
長期滞在者
世の中はすべて「えん」で結ばれている。望むとも、望まざるとも、出会うときには出会う。人の意思通りにはならない「えん」が今をつくって、そして未来の土台になっていく。今のパートナーだって、そして今の仕事だって「えん」のなせる技で出会ったもの。不思議だとは思うけれど、ここ最近、結びつきの妙を感じている。 思えば、今の仕事についたのも、必然だったのかもしれない。実家の山の草木をかきわけ、ある特定の植物を採…
長期滞在者
以前にも書いたけれど、写真は表面しか写らないから、間違っても誰かの「内面」的なものが写るとかそういう話は信じてはいけないのだが、内面どころか「その人の表面」すら写ってるのかどうか心許なくなることがある。 被写体になってくださった方々には甚だ失礼な言い方になるけれど、そこに誰が写ってるか、というのは実は大した問題ではないのだと思う。僕は誰かを写しながら、その人を撮っているのではないのかもしれない。 …
長期滞在者
もう夏も終わりだなって時に 新しくなったぼくの車で、友人たちとドライブに行った日 久々の晴れた空と海 水辺はいいなぁ 大好き 幸せ ここのところ、体調不良が続いていて 病院にばかり通っています。 思い当たることは、自分の中にあって 「負」が溢れそう。 身体はとても正直で 当たり前のように、訴えてくるけど 気力の限界って意外としぶとくて 耐えてる間に、また遠くにいってしまう。 深呼吸、深呼吸 それで…
the power sink
こんばんは!今回も意味のない絵を載せます。 今回、更新が一週間遅れてしまい、もし万が一更新日を覚えて下さっている方がいらっしゃいましたら、大変申し訳ありませんでした。管理人の方々にも迷惑をかけてしまい申し訳ありません。 では、よろしくお願いします! 風に吹かれた草を崇めるんだよ 知り合いの顔が思い出せない。さみしいね 知恵の輪みたいな、知恵の…
長期滞在者
日々の仕事の中でとりわけ持ち込まれた写真を見ることは、ぼくにとって大事な仕事です。ぼくのギャラリーでの展示を目標に写真を持って来てくれる方々、実際にルーニィでの展示が決まっていて、その途中経過であったり、展示構成の打ち合わせの過程で作品を見せて頂くこともありますし、額装のお仕事で作品を拝見することもあります。ただ単に自分のやっていることがぼくのような写真を扱う立場の人間からどのように思われるのかを…
長期滞在者
お金というのが、もともとありとあらゆる商品になりうるものの中 に見出だされるだろう「価値」を抽出し、それをさらに再物質化し たものだったということであるならば、お金というのは要はあらゆ る商品の特質を抽象化してその中に取り込んでおこうとするものな のだということが出来るかもしれない。貪欲である。そして、交換 という行為と交換される物品やサービスがなければ全く無用の長物 のはずなのに、ただその間にあ…
風景のある図鑑
「チューリング・パターン : turing pattern」 シマウマはなぜシマ模様なのか、ヒョウはなぜヒョウ柄なのか。 哺乳類、爬虫類、魚類、植物、生き物には様々な模様や造形があらわれています。 それらの模様は遺伝子に描かれた設計図によるものだと考えられてきました。 明治時代の科学者は、キリンの模様と干涸びた田んぼなどにできるひび割れのパターンが似ていることを発見しました。 キリンの模様は設計図…