長期滞在者
目の前に憂鬱が漂っていた。そうみてしまう自分の視点と目線があるのか、現実の世界にそんな事象が広がっているのか。感覚に濁りが生じているのだと思う。 淡々とすぎていた毎日。だが、1日の重みはある。十二分にある。 毎月の綴日である13日付近では、今よりも体調が優れていなかったが、今月は特にオト、イミ、ヒト、カチに触れながらつくりだすことのできるアートワークに巡りあえていた。 他者や外界にあるあらゆる事物…
長期滞在者
昨年9月の記事で取り上げたベトナム/カンボジアへの旅の半年後、今度はアメリカを旅した。 アメリカ大統領選が佳境を迎え、全米の地図をテレビで目にすることが多くなったことで、11年前にアメリカを旅した一か月を振り返りたくなった。 <往路> 成田から飛んだのか、羽田から飛んだのか、降り立った空港からどう移動したのかまったく覚えていない。大学は春休みに突入していたが、前日の夜まで終日バイトをしていて機内で…
長期滞在者
スポーツ系の自転車にはフレームサイズというのがあって、同じ種類の自転車でもいくつかの大きさのパターンが用意されている。身長や股下長から割り出した「適正サイズ」の自転車に乗るべきである、といろんな自転車サイトを見ても書いてある。でも僕はこれをあまり信じていなくて、そもそも僕は今乗ってる自転車の前に、今から考えるとえらく小さな自転車に乗っていた。5年もそれを使っていたので今さら「サイズが大事」とかいわ…
長期滞在者
「8ヶ月ぶりです」この言葉を言う機会が多くなってきた。 8ヶ月ぶりに結婚披露宴の司会の仕事をすることができた。8ヶ月ぶりにライブハウスに行ってライブを観ることができた。8ヶ月ぶりにイベントの舞台で司会をすることができた。 少しずつできることが増えてきてはいるが、新型コロナウイルスの影響からは、まだまだ安心できるにはほど遠い状況の10月。私はラジオDJとして、 23周年を迎えた。 ラジオDJとして、…
長期滞在者
活気のある商店街を歩いていて、そこにお肉屋さんがあると、ついそこのご主人の姿が気になる。お肉屋さんのご主人というのは、こちらの勝手な思い込みで申し訳ないが、いかにも美味しいものを知っていると思わせる雰囲気を全身で表現しており、あぁ、この人の作ったコロッケは間違いなく美味しいよね~と思わせるような何かを身に纏っているように見える。 物心ついた昭和の頃から平成~令和に至るまで、時代が変わり人々の価値観…
長期滞在者
束の間の休暇は、久しぶりに海へ。 神奈川県には10年以上住んでいたのに不思議と愛着がわかず、東海道線に乗りながら「本当はもっと遠くに行きたい」と思っていた。けれど江ノ島や鎌倉を歩いていたら、いつの間にか「このへんで良い物件はないかな」と考えはじめている自分がいる。 海に近い土地から離れて8年経つ。いつかまた海を身近に感じられる場所でと思っていたのが、急に芽吹いたようだった。 ただ広い、大きな海があ…
長期滞在者
フランス語でお茶はThé(テ).たった一音.簡潔で気持ちのいい響きだ. 紅茶ならThé noir(テ・ノワール)、緑茶はThé vert(テ・ヴェール)、白茶はThé blanc(テ・ブロン)、烏龍茶はThé oolong(テ・ウーロン)、とても簡単. 私のお茶好きは親しい友人なら誰もが知るところだ.今、キッチンで目に入るものだけでも30種類はあった.毎日ざんざん飲むので茶葉が古びる暇もない. *…
長期滞在者
朝目覚めて、その日を終えるまでに、今日の自分を使い切る。余力を残さず。そして眠りについて、しっかりと力を蓄え、明日を生きる。 「無理をしてはダメだけど、無茶はしてもいい。」 ラジオDJとしてまだまだ駆け出しだったころ。信頼するラジオディレクターが言ってくれた言葉を、もう一度自分に掲げたような夏だった。 2020年8月30日。毎年夏に、レギュラーラジオ番組『Voice of Heart』を担当してい…
長期滞在者
1. 別れと出会い。終わるという始まり。 一昨晩、24日夜に書き換え直した。 整理できなくなった。 記すのは落ち着いてからにする。 出会いより別れは衝撃的かつ直接的に感じやすいのが一貫している。 晒されるというか、カバーもフィルターも抜けてしまったというか。 対して、出会いは区切り目は設けない限り線を引けない。 引かないと見えにくい。 相当、シームレスであるように思える。 人の習慣に、記…
長期滞在者
今月の頭、社内で数少ない同い齢のTから「今月で会社を辞めることに決めたよ!休職の際は、色々アドバイスありがとう」と連絡が来た。 チームが違ったのに加え、もともとリモートワークが可能な会社であったために私が気付いたのはしばらく経ってからであったが、Tは年明けから出社する日数が減っていた。休みがちになっていたことを知った夜に連絡してみると、「社内にいるとドッと疲れが出てきてしまうが、それ以外の生活では…
長期滞在者
カメラは重力に従う。それが物理だ。ほっておけば落ちるものを、人は手放すまいと緊張したり、ストラップをかけたり、法則に逆らった努力をする。以前とあるギャラリーで若い男の子が珍しいレンズをつけたカメラを持っていたので「ちょっと覗かせてもらってもいいですか?」とお願いしたら「ちゃんとストラップ手に通してから持ってくださいね」と念を押された。以前誰かにカメラを落とされたのかもしれない。その慎重さに感心した…
長期滞在者
毎週教えに行っている学生たちと、Instagramのストーリーを使って「作品」ではなく、自分をプレゼンテーションする短い動画素材を作る実験をしています。 もともと、SNSの趣味的な投稿というのは、自分にとっては仕事の一部であって、プライベートで投稿(プライベートっぽく見せる投稿はある)したことがない事情もあって、インスタのタイムラインに保存されるタイル状のサムネイルこそ僕にとっては、情報発信の重要…