長期滞在者
「日本のモノ作り神話なんてとっくに崩壊しているよね」「技術大国日本なんて、もう過去のことだよね」というコトバがしばしば交わされるようになりました。 ぼくなどは「モノつくり神話」という言葉自体「神話」だと思えるリアルな体験もしたことがないのですが、それはともかくとして、冒頭の表現は置かれている立場によってさまざまな意味を包み込んでいるように感じます。そのひとつとして、かつてほど日本の技術力は抜きん出…
長期滞在者
折坂悠太さんのライブをみた。 目をあけていると、きょろきょろしてしまうので、時々、目を瞑った。 「つもる話の山肌を/ひとつ語らず下って行く/茜色した街並みを/時々見下ろして」 「見慣れないものだけの朝/懐かしいものだけの夜/茜色したおれのこと/思い出せるかい/思い出せるかい」(茜) 語らぬことを自ら選んだひとつ、語る言葉に成り得なかったひとつ、案外、そういう言葉こそがいつまでも残り、一緒に見た景色…
長期滞在者
もう10年ほども前のことになるのだけど、 当時、仏教の瑜伽行唯識派に興味があって、 それに関する本を読みまくってみたり、 その片鱗みたいなものに触れられはしないかと思って とうの昔に仏教が衰退し切っているインドにわざわざ行ってみたり、 知り合いのツテをたどって日本の法相(唯識)宗の興福寺のお坊さんに会いに行ったのだけど、 その人に比べてあまりに何にも知らないのでものすごくバカにされて追い返されてみ…
長期滞在者
こころが環境の変化についていけないことってある。例えば、何かの前提が覆ってしまうときとか。2月はわたしにとって、何もかもがひっくり返って、なにがどうなってしまうのか、大嵐にのみこまれながら航海を続けているような一ヶ月になった。 かなり遅いペースではあるけれど、三十代に入ってから自分が「働く」ことにどのような価値を見出しているのか、どんなことを信じて働いているのかがわかってきた。社会人として第一歩を…
長期滞在者
1960年代後半、オノ・ヨーコはジョン・レノンとの蜜月の日々の中で、印象的な前衛パフォーマンスを発表した。レコードのジャケットに全裸になって登場したり、「ベッド・イン」と称したパフォーマンスを告知してマスコミ陣に公開セックスをすると勘違いさせつつ、ホテルのベッドに二人で入って平和について語ったり。 こうした活動は、今も「常軌を逸した」「凡人には理解できない」というようによく紹介されている。たしかに…
長期滞在者
詩と写真というのは、思った以上に親和性があるのではなかろうか。 と、思いっきり誤解を招きそうなことを書いておきます。 まんまと誤解しませんように。 伊藤比呂美の本を、ここのところたて続けに読んでいます。 最初は池澤夏樹個人編集の日本文学全集に載っていた伊藤比呂美訳『般若心経』でした。 凄い訳でした。 詩人とは凄いものだと感嘆しました。 今まで「詩人」というものを、よくわかっていなかった気がします。…
長期滞在者
2018年に入って新作映画を観る回数が激増している。 現在私がラジオDJを担当している、練馬放送インターネットラジオでの番組『Voice of Heart』。 この番組では、練馬にある南田中図書館から毎月テーマに沿って、 おすすめの一冊を紹介する「ねりほん」のコーナーに加え、 昨年10月から、T・ジョイSEIBU大泉で公開されている映画をピックアップするコーナー「Movie Buff」がスタートし…
長期滞在者
午前中からずっとデスクワークをしていて、早めのお昼を食べたあとの昼過ぎ、集中力が切れてきて、さてなにか気分転換をしようかな……と思うときがある。そういうときには、職場の近くのなんてことない場所を、あてもなくぶらぶらと散歩するのが好きだ。できれば、冬にはあたたかくて、ついでに、目を楽しませるなにかがあるとなお良い。 温室というのは、そうしたそぞろ歩きに最適な場所なのだということを知った。以前しばらく…
長期滞在者
若い人たちの間でフィルムカメラが流行り始めているというニュースは聞いたことがあるが、この間やらせてもらった写真学生のコンペの審査会場にならんだ作品に、フィルムで制作したと思われるものが、思った以上に目立っていました。 改めて若い人たちが時代の雰囲気から即座に反応するスピードを強く感じました。 デジタル特有のシャープな画像と、明瞭な色彩ではなく、彼らからすると、フィルム特有のどこか不完全な仕上がりが…
長期滞在者
アリスとひろしくんに会ったあとは、しばらくフィッシュマンズばかり聴くことになる。 二人がよく歌うから、つい口ずさんでしまうのだ。 かなしいとぉーきにぃー うーかーぶーのわぁーあー 珍しく酔っ払ったアリスの歌声を思い出して、また「いかれたBaby」を再生する。 アリスと知り合ってから、行くよ、と何度も言っていた台湾に、ようやく行くことができた。 台湾で暮らすアリスと、珈琲屋のひろしくん、ドーナツ屋の…
長期滞在者
去年の10月半ばくらいに多くの数のテーブルウェアの注文を受けたのだけど、 やっと先週末に最後のアイテムの成形が終わってホッとしているところです。 西洋ではテーブルウェアのメインはもちろん丸い皿なので今回もたくさん作った。 中型と大型のを合わせると皿だけで80枚の注文があったのだけど、 やきものの皿というのは製作過程で歪んだり割れたりすることが多く、 だいたい注文の倍くらい作らないと、焼成後に数が足…
長期滞在者
ブラック企業や自殺未遂、生活保護。こうした話は、多くの人の関心を引く。でも、それをきちんと伝えることも、きちんと受け取ることも、とても難しいと感じる。その要因の一つは、語る方も聞く方も、少なからず興奮してしまうことだ。 語り手が興奮すれば感情は鮮烈に伝わるかもしれないけれど、できごとが歪んでしまうことがある。一方、聞き手はどうしても強烈なエピソードにゴシップ的な興味を抱きがちだ。無意識のうちに私た…