長期滞在者
かつて自分を祝福し、遠くまで走らせてくれた言葉が、気付くと足かせになっている。進んで手にした役割だったはずが、いつの間にか呪いのように自分を苦しめている、そんなことがある。 言葉や肩書きはぼやけた自分にフレームを与えてくれるものだけど、そのフレームの居心地がよすぎると、「自分」は本当は流動的なものだということを忘れてしまう。そのことに息苦しさを覚える時にはすでに、フレームは簡単に壊せないほど固まっ…
長期滞在者
大阪・谷町8丁目交差点の坂の下にある伽奈泥庵(カナディアン)は、創業50年を超える、大阪の、いや多分日本の、エスニック喫茶の草分けである。 今でこそインド風の煮出したミルクティ「チャイ」は日本でも全国区の飲み物になっているが、最初にこれを日本に紹介したのは伽奈泥庵とカンテ・グランデ(大阪・中津)だった。 僕はカンテ・グランデの方で働いていたのだけれど、伽奈泥庵にもよく通った。 自分の成人式の日に、…
長期滞在者
2018年3月8日。 朝から雨が降るその日は、しっかりと防寒をしないと外を歩くには辛さを感じるほどの気温の低さだった。 国際女性デーのこの日、19時からウィメンズ・マーチ東京2018が開催されることが発表されていた。 私は初めてこのマーチに参加することを決めていた。 雨かと思いながらも、行かないという選択は私には無かった。 2017年1月21日。 ドナルド・トランプ大統領の就任と女性蔑視発言などに…
長期滞在者
今となっては考えられないことだけれど、到着する日の宿泊の予約さえせずに、わたしはひとりインドに旅立った。帰りの飛行機は3週間後。唯一の計画らしい計画は、ガンジス川を見ること。ほかは何も決まっていない。黄色の小さなデイパックのなかには、替えのTシャツ・下着が2-3枚、ストール、洗面具、筆記具、持っていくか最後まで迷ったラップトップ、直前に無印良品で買ったアイマスクとエア枕 (これに関してはけっきょく…
長期滞在者
「日本のモノ作り神話なんてとっくに崩壊しているよね」「技術大国日本なんて、もう過去のことだよね」というコトバがしばしば交わされるようになりました。 ぼくなどは「モノつくり神話」という言葉自体「神話」だと思えるリアルな体験もしたことがないのですが、それはともかくとして、冒頭の表現は置かれている立場によってさまざまな意味を包み込んでいるように感じます。そのひとつとして、かつてほど日本の技術力は抜きん出…
長期滞在者
折坂悠太さんのライブをみた。 目をあけていると、きょろきょろしてしまうので、時々、目を瞑った。 「つもる話の山肌を/ひとつ語らず下って行く/茜色した街並みを/時々見下ろして」 「見慣れないものだけの朝/懐かしいものだけの夜/茜色したおれのこと/思い出せるかい/思い出せるかい」(茜) 語らぬことを自ら選んだひとつ、語る言葉に成り得なかったひとつ、案外、そういう言葉こそがいつまでも残り、一緒に見た景色…
長期滞在者
もう10年ほども前のことになるのだけど、 当時、仏教の瑜伽行唯識派に興味があって、 それに関する本を読みまくってみたり、 その片鱗みたいなものに触れられはしないかと思って とうの昔に仏教が衰退し切っているインドにわざわざ行ってみたり、 知り合いのツテをたどって日本の法相(唯識)宗の興福寺のお坊さんに会いに行ったのだけど、 その人に比べてあまりに何にも知らないのでものすごくバカにされて追い返されてみ…
長期滞在者
こころが環境の変化についていけないことってある。例えば、何かの前提が覆ってしまうときとか。2月はわたしにとって、何もかもがひっくり返って、なにがどうなってしまうのか、大嵐にのみこまれながら航海を続けているような一ヶ月になった。 かなり遅いペースではあるけれど、三十代に入ってから自分が「働く」ことにどのような価値を見出しているのか、どんなことを信じて働いているのかがわかってきた。社会人として第一歩を…
長期滞在者
1960年代後半、オノ・ヨーコはジョン・レノンとの蜜月の日々の中で、印象的な前衛パフォーマンスを発表した。レコードのジャケットに全裸になって登場したり、「ベッド・イン」と称したパフォーマンスを告知してマスコミ陣に公開セックスをすると勘違いさせつつ、ホテルのベッドに二人で入って平和について語ったり。 こうした活動は、今も「常軌を逸した」「凡人には理解できない」というようによく紹介されている。たしかに…
長期滞在者
詩と写真というのは、思った以上に親和性があるのではなかろうか。 と、思いっきり誤解を招きそうなことを書いておきます。 まんまと誤解しませんように。 伊藤比呂美の本を、ここのところたて続けに読んでいます。 最初は池澤夏樹個人編集の日本文学全集に載っていた伊藤比呂美訳『般若心経』でした。 凄い訳でした。 詩人とは凄いものだと感嘆しました。 今まで「詩人」というものを、よくわかっていなかった気がします。…
長期滞在者
2018年に入って新作映画を観る回数が激増している。 現在私がラジオDJを担当している、練馬放送インターネットラジオでの番組『Voice of Heart』。 この番組では、練馬にある南田中図書館から毎月テーマに沿って、 おすすめの一冊を紹介する「ねりほん」のコーナーに加え、 昨年10月から、T・ジョイSEIBU大泉で公開されている映画をピックアップするコーナー「Movie Buff」がスタートし…
長期滞在者
午前中からずっとデスクワークをしていて、早めのお昼を食べたあとの昼過ぎ、集中力が切れてきて、さてなにか気分転換をしようかな……と思うときがある。そういうときには、職場の近くのなんてことない場所を、あてもなくぶらぶらと散歩するのが好きだ。できれば、冬にはあたたかくて、ついでに、目を楽しませるなにかがあるとなお良い。 温室というのは、そうしたそぞろ歩きに最適な場所なのだということを知った。以前しばらく…