長期滞在者
たまに、好奇心が溢れ出すことがある。ゴシップを読み漁ったり、ニュースをただひたすら見たり、未解決事件だったり、殺人事件だったりについて調べて、気がつけば数時間が経過すぎているなんてこと。 そのときは、なにかがカーッと熱くなって、夢中になってしまうんだけれど、ふと冷静になったとき、なにやってるんだろ、自分って、ものすごく気分が落ちこむ。興奮していた分、落ち込み具合も激しくて、大概は自分がやっていたこ…
長期滞在者
『高校生と考える人生のすてきな大問題』(左右社) 「自分を否定しないこと、これこそが世界を変えるための第一歩です」 書店で、表紙に踊る少女が描かれた一冊の本にふと目を奪われた。本の題名は『高校生と考える 人生のすてきな大問題』。神奈川県にある桐光学園で毎週土曜日に行われている、各界の著名人を呼び、中高生を相手に講義をしてもらう「大学訪問授業」をまとめたものだ。 冒頭の言葉は、この本の帯に書かれてい…
長期滞在者
最近アパートメントにMaysa Tomikawaさん、ひだまこーしさん、とたて続けにマグノリアの話題が書かれていて、実際僕はお二人の文章を読むまでマグノリアが何であるか知らなかったんだけど、それはモクレン属の植物の属名なのだった。 Magnolia heptapeta ビャクモクレン(白木蓮) Magnolia quinquepeta シモクレン(紫木蓮) Magnolia kobus…
長期滞在者
「他人ではなく自分に期待しなさい」と言ったのは、数年前のレジスト写真塾授業中に吉永マサユキさんが受講生達にむけての言葉です。表現行為の本質的な部分を見事に言い当てた言葉だといまでも心に残っています。 創作活動を初めて間もない人は、とにかく他人がどう思うかがすごく気になるものです。 展覧会を開く目的の中にいろいろな人からの意見や感想をもらえることが重要と考える人も少なくありません。少し立ち止まって考…
長期滞在者
日本の春には動きがある。 それまでの生活や環境から、最も変わっていく季節。 私の周りでも様々な決断があり、 それぞれが、各々のやるべきだと思うことを胸に、距離にしたらかなり遠い場所へと旅立っていく。 そんな人達にぐるりと囲まれるような環境にいると、 自分がこの場所から動かないでいるのがいけないのではないかという気にすらさせられるが、 私は春の中で、いつもと変わらずに自分に与えられた役割を生きている…
長期滞在者
Pâques(パック)とは英語でいうところのイースター、すなわち御復活祭. 十字架に架けられ、死して葬られたイエスさまが三日目に死者の家より蘇る、その復活を祝う日.クリスマスと並ぶキリスト教最大の行事だ.春分を過ぎて最初の満月後にくる日曜日に当たる.Pâquesの週末は、それに続く月曜日も祝日扱いになるので、フランス人にとっては嬉しい三連休.ちなみに今年は4月15日〜17日. この頃、フランス中の…
長期滞在者
季節の変わり目のせいだろうか。 2週連続で週末を寝込んで過ごした。 ハッキリとは原因はわからないのだけど、 極端な怠さと軽い吐き気とひどい頭痛にやられた。 特に急に気圧が下がるとそういう症状が出るらしい。 いや、昨日までの週末はずっと晴れてたし気圧の変化は あまりなかったはずだから、単なる風邪かなんかか? なんなんだ、まったく。 こういう症状の場合、自律神経がどうとかネットなんかには書いてあるけ…
長期滞在者
冷たくて、静かな雨が降る朝だった。職場に向かう道すがら、紫色のジャケットをきたおばあちゃんを見かけた。おばあちゃんたちが着る紫色は、なんでああも懐かしい気持ちにさせるんだろう。あの薄紫色がなんという名前なのか知らないけれど、おばあちゃんたちは必ず一着はあの色の服を持っているような気がする。 そのおばあちゃんは、小さな歩幅でゆっくり歩いていて、細い歩道では、追い抜かすタイミングを見計らうのも難し…
長期滞在者
小田急線の車体が傾き、地下へと潜っていく。人気のない東北沢駅を通り過ぎ、電車が下北沢駅のホームに着くと、まばらに人を吐き出した。最後尾に乗ってしまったので、ホームの端からエスカレーターまでは少し歩く。この端のところは工事中であることを開き直ったように無機質で、人々は一列にならないと進めないほど幅が狭い。構内は十分明るいけれど、なにか芯の部分が冷めているような薄暗さがあり、昼夜を見失う感覚がよぎる。…
長期滞在者
昨年、2016年3月にヨルダンに滞在した時の話である。 ヨルダンに着いた翌日に、私はあるシリア難民の家庭に泊まっていた。 ホームステイを提案してくれたのは、シリア支援団体サダーカの代表、田村雅文さんだった。 初めての中東、アラビア語もわからない。そんな私に着いてすぐにホームステイなどできるのだろうかと、 不安でたまらなかった。まず、家庭訪問に行ってそれから考えたいと話した。 最初の家庭訪問は、母子…
長期滞在者
東の空に高く月が上がっていて、東に帰る僕の自転車の先にずっと架かったままなので、冴え冴えとしたその姿を眺めながら漕ぐ。 風が強く、雲も速い。 ずっと月を見ているからそれが定点となって、雲の流れの速さがわかる。 月をさまざまな形の雲が包んでは去り包んでは去り、じっと見ていると、中心の月がいろんな輪郭の生き物の眼球に見えてきた。 眼球は変わらないが、それは漸次外形を変えて、最初は蚤のような頭の小さい昆…
長期滞在者
昨日、ローマから帰ってきた作家さんとエディションの話になった。 一枚のネガなどの原版から理論上無制限に焼き増しができる写真作品は、あらかじめプリントする枚数に制限をかけることによって稀少性を持たせ、作品の価値を高めていこうとする考え方です。「あなたの作品はエディションがない、エディションを振ればもっともっと売れるはずだ、ヨーロッパでも人気のDもAもエディションをつけているじゃない、なんであなたはそ…