はじめまして。
この度金曜日を担当することになりました、
僧侶の鈴木秀彰(すずきひであき)です。
「人の一生に寄り添う僧侶」をテーマに、
僧侶のみならず、理学療法士、心理カウンセラーとしても活動をしています。
今年で僧侶になって20年目になりますが、
そもそもは実家がお寺というだけで始まった仏道への道、
最初は正直、僧侶という仕事に魅力を感じていませんでした。
仏道の本格的な始まりは大学に入学してからのこと。
理系大学を目指していたけれどどこもうまくいかず、
ただ当時浪人だけは嫌だったんで、
残っていた選択肢である仏教系大学に入学したのです。
そんな感じで始まった仏道ですから、入学してからも全く興味を持てず、
今まで高校までやってきたことの延長のように、
暗記科目として仏教を学んでいた、というより聞き流していました。
そんな僕が冒頭で書きました、
「人の一生に寄り添う僧侶」をなぜ目指すようになったのか。
そのきっかけは約4年前、「人の一生に関わるお寺」と出会ったことにあります。
今思えば、現在の葬式仏教への疑問が、僕の中に種火のようにあった気がします。
本来のお寺の役割を知ったことが、僕に大きな影響を与えました。
お寺には、「学ぶ」、「楽しむ」、「癒す」という3つの役割があったことを知ったのです。
実家であるお寺を、ある程度収入もあり、魅力のある場所にできないか、
人に関心を持ってもらえ、人を呼べるお寺になれないかと考え、
他のお寺をいろいろと見学したり、調べたことがきっかけでした。
昔のお寺は「寺小屋」として、今でいう学校、学びの場としても機能していたのは有名な話だと思いますが、
それ以外にも、子どもたちが遊んだりする公園でもありましたし、
軒先で人々がお茶などを飲みながら世間話をして心を休めたり、
「困った時はあのお坊さんに聞いてみよう」というような、地域の相談窓口としても機能していたりと、
いろいろな方が足を向けられる寄り合い場であったということを知りました。
当時の人たちの中には、お寺という存在は今よりももっと身近なものであり、気軽に足を運ぶ場であったようです。
お寺という場には、「学ぶ」、「楽しむ」、「癒す」という3つの役割が存在していたのです。
それを知った僕は、これこそが今後もお寺が存在する大変重要な役割であり、
人に関心を持ってもらうためのキーワードであると感じました。
しかし今はどうでしょう。
僕が仏道に入った頃は、まだまだイベントすら開催しているお寺は少なく、相変わらずの葬式仏教がメインでした。
有名な仏像や建築物があって、修学旅行や観光で候補地に挙がるようなお寺は別ですが、 その他は葬式や法事以外では訪れることのない場所になっていました。
そこで僕は、実家のお寺にまずその役割を取り戻そうと、あるテーマを掲げます。
それが「人の一生に関わるお寺」でした。
先程の3つの役割は特定の世代だけを対象にするものではありませんから、
どの世代の人にも来てもらえるように、人の一生に関われるお寺をつくろうと考えた訳です。
この3つの役割に対して、何かできることはないかと色々な方に話をしていると、
共感してくれた友人のご縁で、まず音楽会を開催することができました。
そのとき初めて、人の前でいわゆる「法話」というものをしました。
初回は約100人以上の方に参加いただいたのですが、
あまりの緊張のため、事前に何度も練習した話は、ものの見事に頭真っ白。
今でも恥ずかしい思い出となっています。
それから、ヨガ教室を始め、子育て座談会を開始し…と、今では週に2、3回、なにかしらのイベントを開催するまでになっています。
座談会、シェア会、ワークショップ、イベント出店、そして1対1の対面と、様々な形で人のお話を聞いています。
こうした活動の中で私個人のテーマともなる、「人の一生に寄り添う僧侶」に出会うことになるのです。
次回はそこからお話を進めていきます。
合掌