当番ノート 第1期
あの夏がなかったら、僕はダメなオトナになっていた。 あの「熱い」夏休みが、もし、なかったら。 人生の中での分岐点っていうのがあって、きっと誰にでもあって、 そう、ターニングポイントっていうやつ。 僕の場合、そのターニングポイントの最初で最大のものは小学校4年生の時に訪れた。 のび太みたいな子供だった。成績は中の下、リコーダーもドッヂボールもダメ。図工だってへたくそだった。 1年生からずーっとダメな…
当番ノート 第1期
夕方、ふと仕事をする手を止めて窓に目をやると、 鮮やかに燃える夕日と、赤く染まった雲が向かいのビルのガラスの壁に映し出されていた。 それに気がついたボクは、席を立ち自動販売機の休憩スペースから眼下に広がる新宿の街を見下ろした。 街は夕日の赤と陰のグレーの二色に染まっている。美しくてどこか物悲しい。 その赤い風景を見ながら、実は自分が今見ている向かいのビルの後ろでは 世界が地面から崩れ落ちている、そ…
当番ノート 第1期
素直に、さみしい。 こちらに入居させていただき二ヶ月、早いものですね。 週の当番ノートを書き続けられるのか、綴れるかどうか、不安だったのだけれど(笑) 漠然と、表現力を身につけたいと感じた三十代。 巧く話すと云うよりも、あたまの中に在ることを的確に伝えたいという欲求が突如として現れる。 脳みそがイメージすることを、そのまま現せる人を天才と呼ぶのだそうだ。 邪な思いではなく、格好よくでなくて、話すこ…
当番ノート 第1期
音のない環境が欲しい。最近ふとそんな事を思った。 話し声から環境音にいたるまで一切を遮断した完全なる無音空間。 考えてみれば生きていくうえで人はとても多くの音に囲まれている。 一番無音に近い自分の部屋の中でさえ、換気扇、冷蔵庫、かすかに聞こえる車の音など少し耳を傾けてみるだけで様々な音がしているのが解る。 もしたとえ両手で耳を塞いだとしても、その手の中では己の体の活動する音が地鳴りのように響いてい…
当番ノート 第1期
1+1=2 自分は1978年9月10日に生まれた。 ライオンはネコ科の動物である。 3月の次は4月である。 オリンピックは4年に1回やってくる。 これは「知っていること」。 木から落ちたら痛かった。 恋をするとウキウキする。 去年の9月にもらった梨はおいしかった。 手にすくった雪の嗅いだら夕立の雨の匂いがした。 部屋は多少散らかっていたほうが居心地がいい。 これは「本当に知っていること」。 先日、…
当番ノート 第1期
いつもよりちょっとだけ早起きをして アラジンの石油ストーブに火をつける。 バリエッティでコポコポ淹れたエスプレッソをたっぷりの牛乳に注いでから テーブルの上の朝刊を広げる。 端から順に目を通している間に息子がもしゃもしゃの頭で起きてくる。 「おはよう」「ん、あ、おはよう」 しばらくすると娘がまだ幼い時の面影を残したような顔でリビングでくつろぐ犬に寄り添う。 「おはよう」「おはよぅー」 「パン、焼こ…
当番ノート 第1期
高円寺に越してきて早いものでもう1ヶ月。 この街に来てからというもの、ボクは他の街で服を買っていない。 社会人になって東京に来て間もない頃はよく古着を買っていたのだけど、 古着好きは今も変わっていないみたいだ。 今日も古着のカーディガンを買ってきた。 紺地にボタン部分が黄色の、合わせが逆のカーディガン。 レディースなのだろうかと店員に聞いてみると、 80年代のものだとメンズでも個性を出すために合わ…
当番ノート 第1期
大気の匂いが変わってきた。 まだ寒い日もあるけれど、からだで感じる春のおとずれ。 お隣の杉山さんが云う通り、春は気持ちが不安定。 山の木々たちの緑が淡い色になりわくわくドキドキだったり、いたずらに雪が積もってみたり吹き飛ばされそうなほどの風が吹いたり。 からだはこころ次第だと考えているのだけど、この季節はときに逆転してしまう。こころがからだに転がされている。 そうそう、鼻のはなし。 ニオイフェチ。…
当番ノート 第1期
引越後、なかなか片付かなかった家ですが 本日やっと収納がやってきました。 これで本が出せる。 ということでさっそく組み立て。 やはり、収まるところに収まるというのはきれいですね。 – 全然話が変わりますが、3/14、入籍をいたしました。 別に年貢を納めたわけではありませんが、 学生時代から10年近くお付き合いしたり、しなかったり(?) という彼女とです。 役所では、 「小栗旬さんと一緒…
当番ノート 第1期
オリジナル曲二曲目も要約形ができはじめ、これでようやく軌道に乗るなと胸をなでおろしている。 最近ことさら強く思うのだが、何かを作るというのは己のイマジネーションとのあくなき闘いではないかと。 閃きを具現化 説得力を持たせるには経験値 頭を動かせ 腕を止めるな 終着点は見えているか? そこに載せられるべき言葉と音とそれらに嘘はないか? 誰のためじゃない。 己のための自己満足の集大成を求めて戦う、戦う…
当番ノート 第1期
東日本大震災から一年が経った。 震災のあと、2つの記憶が残った。 一つは「祈る」ということ。 もう一つは「歴史」について。 震災の直後、実家にかけてもかけても電話が繋がらなかったあのときの気持ちは生涯忘れることはないと思う。2日目にやっと繋がったときのあの安堵感も忘れないだろう。 電話が繋がり、安否の確認ができるまでの間、ただただ祈り続けていた。 何も為す術がないとき、それでもなにか為さねばいられ…
当番ノート 第1期
あれ? 今は夏に向かってるんだっけ? それとも冬に向かってるんだっけ? 今日みたいな中途半端な気温の時に起こる さかさま季節。 こどもの頃からそう呼んでる。 さかさま季節。 さかさま季節は夏でも冬でもない微妙な季節に起こるんだ。 このさかさまクンは馬鹿に出来なくって、 ちょっとした気分の揺れに影響しちゃうから。 うきうきの気分の時はコロコロ可笑しくって、 沈んだ気分の時はあれよあれよと不安になる。…