入居者名・記事名・タグで
検索できます。

3F/長期滞在者&more

カンテや伽奈泥庵のこと

長期滞在者

大阪・谷町8丁目交差点の坂の下にある伽奈泥庵(カナディアン)は、創業50年を超える、大阪の、いや多分日本の、エスニック喫茶の草分けである。
今でこそインド風の煮出したミルクティ「チャイ」は日本でも全国区の飲み物になっているが、最初にこれを日本に紹介したのは伽奈泥庵とカンテ・グランデ(大阪・中津)だった。
僕はカンテ・グランデの方で働いていたのだけれど、伽奈泥庵にもよく通った。
自分の成人式の日に、今は某書評サイトのボスをやってるK澤氏と一緒に、式典なんか出ず、この伽奈泥庵で一日文学談義とかしてたことを思いだす。
あれから30年。
なんと伽奈泥庵が閉店するという。
正直最近は年に一度、行くか行かないかくらいの頻度にはなっていたけれど、なぜだろう、伽奈泥庵なんて、地球が滅ぶ日までなくならないと勝手に思っていた。
地球はまだ滅ばないのに伽奈泥庵がなくなる。
伽奈泥庵のあの野菜カリーが食べられなくなる。

人間誰しも、地球が滅ぶ前に死ぬ。
だが、自分が死んだあと、地球が滅ぶまでの時間を想像できない。自分がいないのに世界が続く不思議を、実感として理解できない。
しかし実際、伽奈泥庵は地球が滅ぶ前になくなってしまうので、僕もそうなのだ、ということを改めて噛みしめてみる。
店はなくなる人は死ぬ。
なんか大げさな話になってきたが。

伽奈泥庵があり、自分の働くカンテ・グランデがあり、以前心斎橋にはガネーシュというチャイ屋もあった(他にアメ村のモンスーン・ティールームとか大正のチャイ工房とか)。
20代の頃、チャイなんて職場のカンテでも家でも作れるものを、なぜかしょっちゅう伽奈泥庵やガネーシュに出かけて飲んでいた記憶がある。
たかだか牛乳で煮出した紅茶じゃないか、とか、そういうものではないのだ。
大阪ではかつてチャイが飲める店、という空間が、普通の珈琲店的喫茶店とは文化的様相を異にする立ち位置にあり、そこで働く人も美術系や音楽系や服飾系といった、ナナメ気味の人たちで占められていた。
カフェ、という言葉が一般化する前である。エスニック・カフェと呼ばれる前はエスニック喫茶であり、僕らにとっては単に「チャイ屋」だった。
カフェという言葉が一般化するにしたがって、チャイ屋も少しずつ毒気(?)を抜かれていった気がする。
マルビルにスターバックスができたのでカンテが苦戦している、なんて話を聞いてびっくりしたものだ。
そもそも競合相手だという認識すらなかった。え、カンテは「カフェ」だったんですか?

僕は大学をやめてミュージアム原始願望という劇団で舞台に立ちながらカンテ・グランデでアルバイトをしていたのだけれど、劇団が突如解散してしまい、舞台にも立たない「ただのアルバイト」になってしまった。
バイト仲間はみなミュージシャン(ウルフルズの面々もいた)や絵描きや服飾の学生だったりで、「ただのアルバイト」になってしまった自分に何だか劣等感を抱いたものである。
以前別の話で書いたが、このカンテの広報物のデザインを担当してたK原さんという人に、僕はカメラを買うためのアドバイスを受け、写真の基礎を教わった。
彼が僕に教えた「写真の基礎」とは
「シワだらけの老婆の写真撮って、タイトル『年輪』とかな。そういう勘違いだけはすんなよ」
という一言だった。
素晴らしい教えだと今でも思っている。
カンテを辞めた僕は写真の仕事に就いた。

カンテのバイトをやめてもう25年が経った。20歳から26歳まで、6年も働いていたのだけれど、よく考えれば僕はカンテ・グランデの45年の歴史の中で「前半の人」になっている!
今でもよくカンテに行く。伽奈泥庵の野菜カリー同様、カンテのチキンカレーも素晴らしい。
僕は自分の通った高校やら大学(中退ですが)にはまったく愛着がなくて、卒業校に対する愛校心のやたら強い人(K学院出身者とかね)の気持ちが全くわからないし、同窓会的なものにも行ったことがない。
よくよく考えたら不思議でも何でもなくて、実際、僕はカンテの6年間で、学校で学んだことに倍する色々を学んだのだろうと思う。
正直、学校には何の恩も感じないが、カンテや伽奈泥庵や、そういう場所で出会った人にはいろいろ感謝しているのである。

IMG_6632
IMG_7483
IMG_6633
IMG_7497
(もうすぐ閉店してしまう伽奈泥庵)

カマウチヒデキ

カマウチヒデキ

写真を撮る人。200字小説を書く人。自転車が好きな人。

Reviewed by
藤田莉江

学生時代、とがったものに触れる機会すらなかった者から言わせてみれば、色々羨ましいの一言に尽きる。

至極フツウ、ちょっとサボることはあっても基本的に真面目で真っ当な学生時代しか過ごしていない。

アルバイトも、専門学校にはいってから少しだけ。
それで得たお金も、友達とクレープを食べたりプリクラを撮ったりカラオケに行ったりスカートや漫画を買ったりして健全に使い切ってきた。

なんというか、今思えばただただ寄り道の少ない学生時代だった。

そしてそのまま就職し、一応、『大人(っぽい何か)』になった。

とがったもの。
”カルチャー”とあえて呼ばれるようなものに触れた記憶があまりないまま、社会にでた。

わたしはその劣等感みたいなものをずっと持ち続けている。
若い自分の時間のたっぷりある頃に、そういったものにズブズブとはまってしまう経験があったなら、コッソリと居場所みたいなものを持てていたなら、楽しい大人の人と話ができていたなら、今自分はもっと多くを知っているだろうし、同じ経験ももっと楽しめただろうとかそんなことをよく思う。

自分だけでなく『大人しい学年』と、いつもいわれ続けていた学生時代。周りも大人しかったのだ。

取り返しなんてつかないことはわかっていても、なんとか何かを取り返したくて、今になって必死に遊んでばかりいる。

そうして与えられるのは、一般的に ダメな大人 という称号に他ならないにも関わらず。
これまで(無意識とはいえ)守ってきた「フツウ」からも脱落しながら。

何事にも遅すぎることなんてない、なんて嘘だ。
若い頃にしか吸えない空気でしか育たないトコロってのはやっぱりあると思う。

そしてそういう場所にも時代だったり環境だったり、色んな終わりが来るわけで、場所と人とがいい化学反応を起こさなければ発生しない、まるで時代と場所を自在に移ろうような神出鬼没なところがある。

そういう空気の流れる場所に身を置ける機会があるかどうか、然るべきときに存在を知れるかどうかというのは人生の中の大きなふるい分けだ。

そういう経験は、まるで入試のない学校の合格通知みたいだなと思う。
まあ、そういう経験をしてもいかせない(いかさない)人生のルートもばっちり残っているのだけど、”入学”のチャンスすらなかったような自分は、やっぱりただただ羨ましいのだ。

トップへ戻る トップへ戻る トップへ戻る