長期滞在者
詩と写真というのは、思った以上に親和性があるのではなかろうか。 と、思いっきり誤解を招きそうなことを書いておきます。 まんまと誤解しませんように。 伊藤比呂美の本を、ここのところたて続けに読んでいます。 最初は池澤夏樹個人編集の日本文学全集に載っていた伊藤比呂美訳『般若心経』でした。 凄い訳でした。 詩人とは凄いものだと感嘆しました。 今まで「詩人」というものを、よくわかっていなかった気がします。…
長期滞在者
2018年に入って新作映画を観る回数が激増している。 現在私がラジオDJを担当している、練馬放送インターネットラジオでの番組『Voice of Heart』。 この番組では、練馬にある南田中図書館から毎月テーマに沿って、 おすすめの一冊を紹介する「ねりほん」のコーナーに加え、 昨年10月から、T・ジョイSEIBU大泉で公開されている映画をピックアップするコーナー「Movie Buff」がスタートし…
当番ノート 第37期
故郷のことを思い出すことが増えた。 とくにアパートメントで文章を書くことになってから、何を書こうか、と考えるとき、何度も故郷の風景が浮かぶ。 でも、故郷の、何が書きたいのだろう。 天井に貼られた星座表。自分を宇宙人だと語った父の小話。毎日犬と歩いた散歩道。何でもない朝ごはんの風景。はげしい兄弟喧嘩。夏休みのプールとキッズウォー。 とめどなく、色んな風景が浮かんでは消え、どれに、どんな言葉を添えたら…
当番ノート 第37期
1月29日(月) 昨日の夜は楽しくて、おまけに手酌でウイスキーを飲んでいたものだから、だいぶ酔っ払ってしまったみたいで、現実に戻るまで記憶の糸を辿ろうとするけれど、途中で糸がぜんぶ切れてしまっているようで、恋人さんを揺り起こして、わたし大丈夫かな、と聞いた。恋人さんは「えーっ、覚えてないの?」と笑っていたけれど、案外にたぶん、大丈夫だったらしい。 1人暮らしのときは飲みまくった次の日はだいたい記憶…
長期滞在者
午前中からずっとデスクワークをしていて、早めのお昼を食べたあとの昼過ぎ、集中力が切れてきて、さてなにか気分転換をしようかな……と思うときがある。そういうときには、職場の近くのなんてことない場所を、あてもなくぶらぶらと散歩するのが好きだ。できれば、冬にはあたたかくて、ついでに、目を楽しませるなにかがあるとなお良い。 温室というのは、そうしたそぞろ歩きに最適な場所なのだということを知った。以前しばらく…
画家と7人の肖像
宇宙の湖畔に根を張って咲いている。 深い、底知れぬ闇の湖だ。 蓮は、泥水の中で根を張りながら水面に透明感を放つ。 「泥中の蓮」とは、どんなに汚れた環境に根を張ろうとも染まらず、清く生きる様のことをいう。 美しい人はどんな苦境に立とうとも、腐らず咲き誇っている。 Photo by Kazuki Hiro どんなイメージでSUGIZOさんの肖像画を描くかということについて、私はこの企画を始める以前に彼…
長期滞在者
若い人たちの間でフィルムカメラが流行り始めているというニュースは聞いたことがあるが、この間やらせてもらった写真学生のコンペの審査会場にならんだ作品に、フィルムで制作したと思われるものが、思った以上に目立っていました。 改めて若い人たちが時代の雰囲気から即座に反応するスピードを強く感じました。 デジタル特有のシャープな画像と、明瞭な色彩ではなく、彼らからすると、フィルム特有のどこか不完全な仕上がりが…
当番ノート 第37期
「大人」と聞くと、皆さまは何を思い浮かべるだろうか。 大学生のころの私は、自然と「大人の条件」や「大人とは」みたいなものを次々と連想してしまっていた。 仕事、自律、温厚、自由、制限、諦念、幸福・・・ 考えれば考えるほど混迷していく思考の繰り返しだから、逃げたい一心であったが、 そうは言っても迫りくる自分の大人世代に向けて時間は容赦なく進むわけで。 今振り返れば、私は「モデル」を持っていなかったのだ…
Mais ou Menos
まちゃんへ 最近の体調はどうですか。 自分は、年始の宣言(?)通り、英語とjsの勉強をがんばってます。 休日に近所のお気に入りのカフェに来て、この手紙を書いています。 心が落ち着くひとときです。 ちょっとしんどいけど、新しいことを始めたり、積極的に何かに関わることに喜びを感じています。自分が得意なことを再発見したり、どうしたら、生活をよりよくしていけるか(仕事も含む)を常に考えています。 R…
当番ノート 第37期
からだって、建物みたいだなあと思う。 骨組みとはよく言ったもので、例えば立ち上がった時、足の裏が一番底辺にあって、二本の足は股関節から骨盤を拠点に一本の背骨となり、そのてっぺんに頭が乗っかかる。 私の足の大きさは23.5センチ。 二つの足の裏で自重を支えてバランスをとっているんだから、こりゃすごい。 からだは私が知らないうちに、多くの仕事をしてくれている。 感覚と身体運動について考える。 数年前に…
the power sink
表題:友人の家の2階から大量に水が出ていたけど、理解出来ないので通り過ぎた 今月も絵を載せます。ではよろしくお願いします! トゲの付いた植物(たんぱく質だ)の中にちょうちょ(たんぱく質だ)と夕方の様な空(たぶんたんぱく質ではない)と冷凍の刺身(たんぱく質だ)と道路(たぶんたんぱく質ではない)がある様に見える。 無題 胸からお腹から股にかけて重…
当番ノート 第37期
久しぶりの東京の雪の日 その日は夕方から少し用事があって、夜家に帰ってくると、それから特にすることもなくて、だけれどなんだか気持ちが落ち着かなくって、眠れなかった。 そり滑りがしたいな、ちょうど良さそうな坂、近くにあるな、あーっ、この間段ボール捨てちゃったやー、と半分本気で後悔なんかしたりしていた。でも、ほんとはそり滑りする勇気、持っていなくて、それが悔しい。 でも、雪がある。早くしないと、雪が溶…