入居者名・記事名・タグで
検索できます。

2F/当番ノート

偉人は字も素晴らしい

当番ノート 第32期

青山杉雨に金子鷗亭、手島右卿、篠田桃紅、石川九楊、柿沼康二… 昭和から現代まで、好きな書家の名前を挙げればキリがない。(もちろん今のパリの先生も。)

私が好きな書には、何か共通していることがあるのかなと思って、そういう視点でもう一度画集を眺めてみる。黒と白のバランス、力強さ、モダンさ、空間の取り方・見せ方、線の美しさ… どこか光があり、風が吹き抜けていくような感じがあるところだろうか。

必ずしも書が本業ではない、偉人の字もまた素晴らしいものがある。特に思うのが、ゴッホと、昔地元の美術館の展示で見た、川端康成の字だ。後者は、手紙などはやはり、筆で書かないと気が済まなかったようだ。

アムステルダムのゴッホミュージアムに、今までに二度行ったことがある。一度目はそれは感動して、絵のぎりぎりまで迫って、どういう風に描いているのか、見入るようにして鑑賞した。実際に見ると、絵のタッチが本当に力強くて感動した。それでいて、生前は誰からも高く評価されることはなく、太陽を求めて南仏へ行ってみたり、繊細さゆえに晩年は神経を病んだりと、なんと不器用な人であったのだろう。

今からは想像もできないが、意外にもゴッホは遅咲きで、27歳の頃に「画家になる」というTrue callingがあったそう。(ちなみにそんなゴッホと私はなんと誕生日が一緒である。あやかりたい…。)

ミュージアムでは弟テオに捧げたたくさんの手紙の中に見れる、ペンでの手書きも確認することができるが、私の目に止まったのは、遠い日本に憧れを抱いていたというゴッホが、おそらく見よう見まねで描いた、日本の浮世絵のような絵の淵に書かれた、日本語の、漢字のような文字である。

UCYUNOOHASHI2

細めの、柔らかい絵筆で書いたのだろうか。見ると、なかなかに力強さ、始筆、終筆を分かっている書き方ではないかと思っている。上手い・下手は別として、元気よく、思い切って書くというのは書道において重要な資質だ。書によってはぶんと書く、大胆に書くということが必要になってくる。私はよく萎縮して、思い切って書けばいいのに「ぶんと行けない」時があるので、よく先生に注意されている。「もっとこう、ぶんと行きなさい」と先生は紙の上でお手本を見せてくれるのだが、見ると本当にぶんと行っているので、びっくりする。「ぶん」と筆を入れることで浮かび上がって来るリズム、ニュアンスというものがある。そういう筆遣いを見ると、見ているこちらまでどきどきさせられるものだ。

書というのは、やり直しのきかない、一瞬の美、一瞬の芸術なので、始筆に始まり、終筆に終わる。だから言ってしまえばたった一本の線である「一」という字も、筆で書かれるといろいろな要素が詰め込まれていて、美しい。何十枚もの紙に書いて、ただ数をこなすよりも、たった一枚でも一線、一線を注意深く捉え、考え、心を込めて書けば、それは筆の声に耳を澄ませることになる。また、紙との摩擦を感じたり、筆の動かし方に新発見があったり、合点が行ったりと、たった一枚お稽古するだけでも、効果的だ。

書をしていると、ある時から自然と目が肥え、何か造形デザインみたいなものに取り組んでいるような感覚がある。それは予めサイズの決まった、限られた白のスペース、紙の上で、見えない線の中に書くという特性のせいもあるかもしれない。ここが入らないということは、どこかが大き過ぎるということで、じゃあどうすればよいのか、考える癖が付くのだ。

そして失敗した時は、自分が一番よく分かる。書いていて、つい5ミリでも誤ると、その瞬間に分かり、落ち込む。お手本にある形や、創作でいうとその文字が持つ形を尊重せず、おかしなバランスで書いてしまったということになる。文字には、漢字でもひらがなでもその文字が持つ、固有のフォルムというものがあるので、基本の基礎、楷書ができていないと、創作には行けないのだ。

書では楷書が一番難しいと言われる。事実、私も楷書が一番苦手だった。それは、柔らかい筆で、あのかくかくとした、整然とした書体を再現しないといけないという、ちょっとした矛盾から来ている。楷書はクリーンで、無駄がない分、ごまかしが効かない。どんな人でも、楷書にその人のレベルが露呈すると言ってもいいだろう。無論、人によって字体の癖、性格による向き・不向きがあるので、それは訓練するしかない。そういえば子どもの頃、私は行書向きの字だと言われていたが、最近はどうだろう。先生は「私は楷書が一番好きね!自分の性格に合っているんだと思う」と仰り、ちょっとでも先生の楷書で書かれたお手本なり、臨書でも拝見する機会があると、それはそれは背中に雷が落ちてシビれるくらい格好がいい。

楷書好きな先生のおかげで、私は苦手だった楷書がどんどん好きになってきた。確かに書いていて、一番気持ちのいいリズムは楷書である。行書やかななどは、流れるような別のリズムがある。隷書、篆書もまた違うリズムだ。

リズム、と言ったが、書はリズムとセンスの勝負だ。臨書が上手くできる、できないはリズムをどこまで理解しているかという問題だし、シビれるような作品は、やはりセンスがものを言う。書道もピアノと同じで、自由に楽しめるようになるまで、残念ながら非常に長い訓練が必要だ。それは先に述べた通り、基礎が出来ていないと創作はできない、文字固有の形を…という理由ともつながる。

先生によく言われたことだが、改めて思うのが、書道とフィギュアスケートはよく似ている、ということ。技術だけでは美しくないし、優れた芸術点を叩き出すためには、技術が要る。一生ゴールに届くことはない、長い道のり。近付いたと思えば遠くなったりもする。その度に、悔しい。少しでも綺麗な線を、綺麗な染みを。思い描くような作品ができたら、と悩む。

追いつくことはない、書という道。けれど、努力すれば、少しでもその距離を縮めることができる。そう信じている。全うしたい。

岡﨑 真理

岡﨑 真理

文字でも文章でも、書くことが好き。ことばが好き。外国語が好き。でも、日本語も好き。アナログも好きで、デジタルも好き。2011年よりパリ在住。

Photo by Shun Kambe

Reviewed by
高松 徳雄

つくづく、書という芸術は奥が深いな〜と実感。
「書道とフィギュアスケートはよく似ている」という一文に、なるほど、思った。

今回の記事では、書道を取り巻くいろいろな単語が出てきて、いままでの真理さんの記事を読み進めてきた身としては、書道というものが少し身近に感じられるようになった気がする。

考えてみると、情報伝達の為の手段である文字に芸術性を追求するという、このどこか相矛盾する項目のせめぎ合いというか、緊張感が、書というものの芸術性を高めているのではないか、と勝手に想像。そう考えると、書というものは、人類最古の芸術なのかもしれない。

トップへ戻る トップへ戻る トップへ戻る