管理人だより
アパートメントの管理人であった鈴木悠平氏の加害行為について、把握してからアパートメントとしての対応を進めていますが(こちらをご確認ください)、こちらで管理人の小沼の考えを書かせていただきます。また、アパートメントの立ち上げ人であるアマヤドリ氏が、今回の件と、1年前にアパートメントのクラウドファンディングで起こったことについて書かれています(こちらをご確認ください)。こちらについても説明させていただ…
長期滞在者
JR大正駅から南へ南へひたすら南下する。4kmほど歩いて南恩加島という地名を通過すると、木津川運河の先に船町の製鋼所の威容が見えてくる。この風景が好きで、昔からよく大正区を歩いた。バスも走っているけれど、そういえば乗ったこともないな。製鋼所を見てまた大正駅に引き返すか、大運橋の交差点を東に曲がって地上33mの大ループ橋・千本松大橋を渡り、木津川を越えて南津守の方へ歩くか。最近は自転車で行くから大し…
長期滞在者
その色は、私が初めて見た色だった。 新月の夜、漆黒の夜空に点在する無数の星を見上げ続けていると、次第に星が遠ざかり、東の空にこれまで見たことがない、マゼンタのグラデーションが輝き始めた。 飛び出した。身体よりも先に、心が波打ち際を走っていた。目の前に広がる日本海はどこまでも澄んでいた。私が立っている足元は、翡翠が打ち寄せる浜辺だった。 あの日、私が見た、始まりの日の出。それは、全ての混沌から解放し…
長期滞在者
アイデアはいつも泉のように、こんこんと湧き出てくるもので、それは決して枯れることはない。ずっと昔、写真家のイモジン・カニンハムについての研究をしていた頃に、アメリカから寄せられた資料の中に入っていた言葉はとても印象的です。なぜなら彼女は大学生の頃に初めて写真機というものに出会い、キャンパスの裏山でセルフポートレートを撮って以来、93歳で亡くなる直前まで、70年以上にわたり常に新しいことにチャレンジ…
長期滞在者
春。あまりにも落ち着かないこの季節。私をふりまわす花粉。気圧。寒暖差。 よく眠り、散歩したときに出くわす花や草に癒やされて、美味しいものを誰かと食べるときにだけ、人間に戻る。 3月1日(月) 今井君が買ってくれた訳ありみかんを、みんなで「これ、食べれそうかな?」と選別しながら食べる。今週中に食べきらないと危なさそうだ。 3月2日(火) 今日はみんな家にいる日。壁の向こうで純君が仕事しているのがわか…
管理人だより
アパートメントを読んでいただいているみなさまへ 管理人(小沼理、廣安ゆきみ、浅井真理子)よりご報告です。 管理人のひとりであった鈴木悠平につきまして、3月31日付でアパートメントの運営を離れることとなりました。 3月29日、鈴木が理事を務めていた特定非営利活動法人soarより、鈴木の理事解任、およびその経緯の公表がありました。アパートメントとしてもこれを重く受け止め、このような決断に至りました。す…
長期滞在者
友部正人に大道芸人という唄がある。 (耳で聞こえた通り書いており、一部表記違う可能性あり) 『大道芸人は路上を目指す。 けして舞台になど上がらない 炎天下だって氷点下だって 衣装はいつだっておんなじだ 赤い着物で踊り狂えば 世界中の車が交差点でブレーキを踏む 飛行機に乗ってパリにまで行く だけどオリンピア劇場に出るわけじゃない 名前も分からない街かどに 自分の劇場を立てるのだ 大道芸人の天使の言葉…
長期滞在者
ふと、街頭でナンパされたことがほとんどないな、と思い至った。 「どこそこで希望ちゃんを見かけたが、声をかける前に姿を見失ってしまった」と友人知人から申告される程度に私は歩みが早く、なおかつ考えごとをしながら歩いていることが多く、険しい表情をしょっちゅう浮かべているという指摘を受けることが無関係ではなかろう。もちろん、とっつきにくい容姿であることなど、理由はほかにもあると考えられる。 (ナンパに関し…
長期滞在者
あなたには、夢がありますか? 夢をかなえた人 夢をかなえられず、あがいている人 夢を探して迷っている人 夢なんてなくても楽しく生きている人 世界にはたくさんの夢があって、たくさんの人がいます。 僕は夢のおかげで、なんとか生きてこられた男です。お金がない時も、好きな女の子にふられた時も、自分に絶望した時も、 夢のおかげで、なんとか楽しく生きてこられました。 22歳から探し続けて、やっと…
長期滞在者
先月、書き上げ間近に飛び込んできて僕の原稿を混乱させた「旗振山」情報。今日はその続きを。 大型の手旗信号を使って20km程度の拠点間を次々中継、大阪・堂島の米相場を全国各地に伝達していく「旗振り通信」というものが存在したという話。はたして20km先の手旗信号などというものを、人は判別できるのだろうか。これは実地で見てみるしかない。実際に旗振山に行ってみよう、と思い立ったのだった。 検索すると近畿で…
長期滞在者
2月から3月にかけては、毎年美術系の学生たちの卒業展やゼミ展が各所で開かれます、 荒削りで言葉足らずではあるが、それを補って余りある勢いが心地よく、なるべくたくさん拝見するようにしていますが、コロナ禍の状況で今年はほとんどが中止です。代替えとしてウェブで作品を公開したり、ということが多いようですが、中には箱詰めして宅配するUberのような方法を考案した学生たちもいて、その環境適応能力が素晴らしいと…
長期滞在者
10年前の私へ。 あなたにはここからとてつもない苦しみが待っているよ。何度も自分を終わらせたくなると思うほどに。 今、目の前で起きていることが信じられなくて混乱していることでしょう。車が海にのみこまれていく映像をスクリーンで見た瞬間、足の震えが止まらなくなって、自分でその足をぎゅっと押さえたよね。理解をするよりも先に、身体が震え出した。 翌日、家へと帰るとき。目の前に広がる青空。咲き始めたばかりの…