入居者名・記事名・タグで
検索できます。

2F/当番ノート

ウケる昔話

当番ノート 第23期

意味のあることを書きすぎてつかれた。
—————————

おばあちゃーん、チョーウケル昔話して〜
こどもたちが椅子の肘掛けに詰め寄る。
掛ける者こそ替わりすれ、椅子はこの光景をすでに知っている

「おまえもハタチを超えて大人になった今、ウケる昔話をしてあげようね、この秋の夜に」
ぺっけれ、ぺっけれ
ほうほう

これは朝鮮の昔ばなし…
このばばあが娘時分に
百済に行ったあとで土地のことを調べて知った話だよ

昔々、まだ虎が煙草を吸っていたときのこと (*1)
あるところに優しい弟と、ひねくれた兄がおった。
弟は薪を取りに行った際に、かくかくしかじかあって
トケビ(韓国のいたずら妖怪*2)から魔法の砧(きぬた*3)を手に入れた。
とんとこ叩くとなんでも現れる砧のためにすっかり家は富み栄え、
この魔法の砧のことを聞いた兄は飛んできて
自分もこれを手に入れまいと、弟と同じように出かけていったが
トケビの群れにすっかりばれてしまい、さんざんいたぶられた。
ところが
それが、こともあろうにトケビのいたずらで
兄の方はちんこがめちゃくちゃ長うなって帰ってきた。
とはいえ、不幸というのは完成しないものだから、
やがて兄もそのちんこに見合ったまんまんの女とねんごろになり、幸せに暮らした。
2人は山に出かけ、男は山を上り木々を叩いて獣を駆り立て
女は山すそで足をひらげてまっているありさまであった。

やがて子どもが生まれ、その子も十分に大きくなった。
子供の婚礼の日には、おおいに雨が降り
川が溢れて男はちんこで橋をかけ、祝賀の客たちも無事に川を渡り、事なきを得たという
またあるとき、
家で女が「うんうんお腹が痛い」と言うので
男はまんまんの中に入ってみた。
すると、老人が草鞋を編んでいたそうだ。

ぺっけれぺっけれ
ほうほうな

(*1)昔々、まだ虎が煙草を吸っていたときのこと : 朝鮮の昔話の冒頭の定形句。今は禁煙しているのかどうかは不明
(*2)トケビ:色々なバージョンがある。↓の絵参考
(*3)砧(きぬた、昔のアイロンを充てるための板)
ぺっけれぺっけれほうほう:勝手に入れた。根拠などない。

img570

あと、こっちは先月お会いした、尼崎のヤバイ女の子を思い出して描いた。
ぜったいに祟る。ラブリーに。

222

みなさま、たのしい秋を。

参考:トケビ妖怪考(歴博ブックレット)
韓国を知るQ&A115

唐木 みゆ

唐木 みゆ

アニミズムや宗教のことばっか考えてるイラストレーターの、日々のフォークロアなど、なにか。

Reviewed by
はらだ 有彩

《唐木みゆさん/ウケる昔話》に寄せて

先日、韓国の妖怪「トケビ」について書かれた本を読ませてもらった。その一説が、まあ、下ネタなのである。とにかく女性器と男性器について書かれているのだ。
ネタばらしになってしまうので詳細は唐木さんの記事を読んでいただくのがいいと思うが、これがまた、ほんとうに最初から最後まで脈絡がない。

艶笑民話というものは世界中にありますね。日本にもある。蕪菜の子、シシかグスミチかフニか、錦の袈裟、茶漬け間男、などなど。
性的な要素のあるもの、排泄や性器に関するもの、「下ネタ」と一口に言ってもそのバリエーションは無数にあるが、これらは大きく「今も作られたときの"下ネタ"要素が残っているもの」「作られたときの"下ネタ"要素が残っていないもの」に分けられる。
かの有名な浦島太郎は乙姫に性的な接待を受けたという説もあるし、単純に恋仲になって暮らしたという説だってある。桃太郎が桃を食べて若返ったおじいさんとおばあさんの間にできた子供だというのも有名な一説だ。
これらは子供に話して聞かせるために削られ、置き換えられてきた。
「昔話」が今ここにあるということは、誰か最初の一人が必ずいるということだ。誰かが最初に話をした、そこには必ず理由があったはずだ。それは子供が泣きやまずにあやす必要があったからかもしれないし、冬が長く夜を持て余したからかもしれない。近所の人々と盛り上がりたかったからかもしれない。性的興奮を楽しみたかったからかもしれない。後世に性の手引きを残したかったからかも。そして聞かせたくない人のやめに微調整されてきた。物語が生まれる背景、塗り替えられる背景には、必ず必然性がある。

一方、まったくの偶然でできる物語もありますね。
これも先日の話、私はあるゲームをした。Hananowaというカード・ゲーム。登場人物やモチーフ、結末がランダムに書かれたカードを一枚ずつめくり、提示されたキーワードを使って物語を作るというものだ。
ここではストーリーはどんどん変化していく。お姫さまが水色のクマだったり、高い山が実は絶海の孤島だったりするのだ。なぜこんなにフラッパーに話が展開していくかというと、カードをめくる人がその場で台本をひねり出すからである。
「『おばあさん』…おばあさん…お、おばあさんは…上流から流れてきた月を…ええと、捕まえて高い塔に閉じ込めました」という塩梅だ。カードは思いもよらない人物やモチーフを予想もしなかったロケーションに登場させ、聞いたことのないストーリーがいくつもできる。

物語。昔話。文化には山よりも重い価値がある。そして時々、何の意味もない。それは人間が考えたものだからだ。
編集という行為はほんとうに乱暴だ。好きなものを残して、必要のないもの、都合の悪いものはなかったことにできる。オチだって作ることができるし、物語の目的を設定して聞き手が得るものもコントロールできる。
唐木さんは「ウケる昔話」と言った。私もウケを狙って、爆笑必至の話を考えてみようかな。何百年か経ったら、眠れぬ夜の鉄板ネタになっているかも。どんどはれ。

(ちなみに、今回の記事で私は唐木さんに似顔絵を描いてもらいました。いいでしょう!絵の中の私はちょっと火車っぽくて、新種の妖怪として後世に伝わってほしいです。)/終

トップへ戻る トップへ戻る トップへ戻る