ほか弁といえばのり弁である。
一番安い、各社300円台前半で売っている、たいてい竹輪天と白身魚フライが乗ってごはんに海苔が被さったアレだ。
主役は魚フライである。あれに添付のウスターソースをびたびたにして食うのが良い。
フライの魚は何だと調べてみたら、ホキ、スケトウダラ、メルルーサ、オヒョウ等の名前が検索に上がった。
昔インド料理屋で働いていた時、メニューに魚のカレーがあったので、何の魚を使っているのかインド人のコックさんに聞くと
「シローミ」
という。いや、白身なのは見ればわかる。種類を聞いているのです僕は。
「だから、シローミ」
仕入れ業者からの伝票にも「シロミ」と書いてあった。おお。詮索するなということだろうか。
やたら大きな魚を切り分けて使っていて、あの平たい形は今から考えるとオヒョウだろうか。オヒョウは大鮃と書く。1mを超すでっかい鰈・鮃の類である。
のり弁の話だった。
のり弁は美味い。ああみえて700kcalくらいあるからカロリーも摂取できて安い。いやまぁカロリーはもうあまり摂取してはいけない年齢なのだが、それでも昼代を安く上げるのにはありがたい存在である。
ほか弁屋さんというのは現在ではガパオライスやらスパイスカレーやらとメニューも多彩で楽しいのだが、それでもこののり弁を多用してしまうのは、安いということもあるけれどそれだけではなく、若い時分劇団にいた頃の思い出と結びついている。
公演前日、仕込み(舞台設営)からゲネプロ(本番練習)と、一日中休みなく動き、その隙間に掻き込む弁当が必ずのり弁だった。仕込みには付き合いのある他劇団のスタッフ等も駆けつけるから大人数になる。もちろん僕らも他劇団が公演する折には仕込みの手伝いに行く。
うちで出すのも他劇団で出されるのものり弁だった。半ば慣例化していたように思える。もちろん安いからで、資金の潤沢にある劇団などなく、仮に余剰があったとしても残らず舞台につぎ込んでしまうだろう。
当時僕がいた劇団はなんせ舞台装置に手をかけるところで、製作費はかさむけれど、毎回そんなにお客は入らない。
公演前に「今回の目標は780人です」等の発表があり、それはつまり、製作費をペイするための人数なのだが、まぁ実のところそんなには無理。たとえば250人不足だったとして、1200円×250=300000、それを客演を除く正式の劇団員の人数で割る。
「では各自4万3000円、来週末までによろしく」
などと会計担当から通達される。
ただでさえ稽古でアルバイトを休み貧乏な上に追徴金はキツい(毎回必ず追徴は出るので覚悟の上ではあるのだが)。
デパートの催事場の深夜設営や、道路工事の資材運搬等、日払いで貰える仕事でなんとか工面をした。もちろん昼のカンテ・グランデでのアルバイトを通常にこなした上での夜勤であるが、若いというのは凄いものである。今なら無理だな。
そんな時代の、青春の味だ。
シローミの話に戻る。
ホキ、メルルーサは日本近海にはいない魚なので日本語名がないが、オヒョウは先述の通り大鮃(でかいヒラメ)で、スケトウダラは介党鱈と書くらしい。
昔はスケソウダラと呼ばれることが多かったような気がする。この場合漢字は助惣鱈などと書かれる。
地域差で方言的に微妙に呼び名が異なり、地域の水揚量の多寡で名前の趨勢が決するのだろうか、などと想像してみたり。昔はスケソウと呼んだ地域が栄え、今はスケトウと呼ぶ地域が隆盛を誇っている、とか。違うのかな。
関係ないけど、名前が微変するといえば、もともとペンシルバニアと書かれていた地名が最近はペンシルベニアと表記されることが多い。ついでに、これも気になっていたので調べてみた。
Pennsylvania (【pɛnsɪlveɪnjə】)なので無理にカタカナ表記するならペンシルヴェイニャか。
どっちも合ってないやん!