当番ノート 第53期
目次01-父のこと(3)02-おわりに 父のこと(3) 決して、それまでの私が父の生い立ちについて何も知らなかったわけではない。事実関係は把握していたものの、何となくうまくつながらないというか、親子とはいえ別個の人間のできごとなので、どこか他人事だったのだと思う。我ながら薄情な娘だと感じている。 前回「父のこと(2)」 それが、自分と向き合わざるを得なくなったとき、突然立体感を帯び始めた。そこに至…
当番ノート 第53期
ある作家さんが突然この世を去った。熱心な読者のひとりである私も当然、受け入れることができなかった。その亡くなった方には多くのコメントが寄せられ、「言いたいことが言えないままだった」「会おうとしていたけど、また別の機会でと思っていたら……」など、後悔の言葉がマグマのように吹き出していた。作家さんと近しい人はみな、こういったコメントを繰り返し書いている。つまり、後悔しているのだ。 それを見ていて、ある…
長期滞在者
小さい頃からの癖で、ことばに書き出すのが習慣にあまりない。主に、五感で体験できる事物をつくったり、表現したり。言語と非言語の狭間をことばとして日常で用いていたのかもしれない。3歳からタップダンスに出会ったり、子役として演技をしていて身についた部分なのかなと今は思う。 この文字に出力してみて、気持ちを伝えたり思考と想像を綴るのは、発病したPTSDにおいてもリハビリとしての側面があるので積極的に実践し…
当番ノート 第53期
幼い頃、自分の名前が嫌いだった。上の名前も下の名前も大嫌いだった。 わたしの旧姓は動物の名前とリンクしていて、幼い頃は頻繁にそれについてからかわれた。小学校低学年の時は点呼のたびに誰かがその動物の鳴き声を真似てみせて労なく笑いを取った。 わたしは「女の子は結婚すると苗字が変わる」という事実を知って歓喜して、嬉々として家族に報告し父親を苦笑いさせた。「いつか名前が変わること」、大げさな話だけどそれを…
鍵を開けて 詩人が「しょぼい喫茶店」に立った日々のこと
しょぼい喫茶店は二階にある。入り口にたどり着くためには、道路に面した小さなビルの入り口をくぐり、階段を一度折り返さないといけない。そうしてようやくドアの前にたどりつくと、ドアにこう書いてある。 いらっしゃいませ。ここは「鍵のかかったカフェ」です。ドアには鍵がかかっていますが、お店は開店しています。どなたでも鍵を開けることができます。ドアをノックして、なにか言われたら 「■■■■■■■」 と答えてく…
当番ノート 第53期
カナダ南西端の都市、ビクトリアへ出張している間、日中自由にできる時間は限られていたので、昼飯休憩の合間を惜しんでレコード屋に足を運ばざるを得なかった。 会議場からチャイナタウンへ向かおうと廊下を歩いているとき、柱に貼ってあるポスターに目が止まった。 “Discover our 5 Seasons” 「5つの季節」とは一体?という疑問が頭をよぎる中、足早に通り過ぎる。 ビ…
長期滞在者
コロナ禍で遠出することが無く外出する頻度は確実に減ったが、ここ1-2ヶ月は遠出することが増えた。 <出張> 職場で様々な地域に入り込む案件が増える中、国内を出張する機会が増えた。 免許を持っているものの、学生時代に取得してから一度も運転していないためレンタカーを使うこともできず、コロナ禍ではあるが電車で移動せざるを得ない。 (満員電車や地下鉄を除き)基本的に電車に乗ることが好きだが、それは小さい頃…
当番ノート 第53期
これまで「出来事」の意味を模索するような記事を書いてきましたが、これ以上この言葉を広げるエピソードをつづらずに一つの着地点を探すことにしますね。まとめると、出来事は目的と結果が異なることで生まれる。習慣化されている人の営み。出来事によってできることは、モノの用途・意味が変わること、過去の認識が変わること、日常が少し変わること。(テネットと出来事を結び付けたのはエキサイティングだったなあ) 私は建築…
当番ノート 第53期
前回触れたように、私は父に愛されていた。それを象徴する、わかりやすいできごと一つ紹介しよう。 24歳のとき、友人としてもかねてから付き合いのあった同い年、同郷の男性と初めての入籍をする。当時東京で暮らしていた我々があいさつに行くのとは別の機会に、先方のご母堂と私の両親が対面したそうなのだ。その場にいたわけではないので詳細は分からないのだが、「ふつつかな娘ですが」とかなんとか言いそうな場面で、父は予…
当番ノート 第53期
物忘れが激しくなったら老化の始まりだ、と言われたことがあったものの、そもそも記憶力に自信のある私だ。そんなことはありえない、そう考えるのは至極当然のことだった。 高校の暗記系科目などは、すべて満点を取るのはあたりまえで、月末に実施されることになっていた複数の〇〇検定を月の頭から勉強し始め、「そのレベルから始める人はいないからやめておきなさい」と国語や英語の教師に言われようとも、気分が乗ってしまった…
長期滞在者
小学生のころ1~2年だけヤマハの音楽教室に通っていたことがあり、短い期間なので残念ながらこれと誇れる楽器の熟達には至らなかったのだが、楽典の基本は子供なりに学んだ。なので楽譜は読めるのである。読めるといっても、まぁあれだ。サリエリがモーツァルトの総譜を見ただけで涙を流す、みたいな「読める」ではなく、時間をかければ解読できる、というレベルなのだけれど。 中学高校のころYMOの一大ブームがあり、市立の…
当番ノート 第53期
この夏、友人が1歳すぎの赤ちゃんを連れて自宅を訪れた日のことを思い出す。驚いたのはきみが赤ちゃんを手厚くかまっていたこと。 きみは布団にもぐりこんで「どこにいるでしょう?ここよ、ここよ」と声だけで示したり、おもちゃのレジスターにプラスチックのカードを押し当てて「はい、ポイントをつけました」などとお芝居をして、初対面の赤ちゃんを大いに喜ばせた。 これまで自分より幼い子を公共の場や交通機関で見かけるこ…