長期滞在者
1. 別れと出会い。終わるという始まり。 一昨晩、24日夜に書き換え直した。 整理できなくなった。 記すのは落ち着いてからにする。 出会いより別れは衝撃的かつ直接的に感じやすいのが一貫している。 晒されるというか、カバーもフィルターも抜けてしまったというか。 対して、出会いは区切り目は設けない限り線を引けない。 引かないと見えにくい。 相当、シームレスであるように思える。 人の習慣に、記…
長期滞在者
今月の頭、社内で数少ない同い齢のTから「今月で会社を辞めることに決めたよ!休職の際は、色々アドバイスありがとう」と連絡が来た。 チームが違ったのに加え、もともとリモートワークが可能な会社であったために私が気付いたのはしばらく経ってからであったが、Tは年明けから出社する日数が減っていた。休みがちになっていたことを知った夜に連絡してみると、「社内にいるとドッと疲れが出てきてしまうが、それ以外の生活では…
当番ノート 第52期
誰を失っても揺らがない人間になりたいと思っていた。自分はそうなれると思っていた。でも、違った。私は、大事な人を失ったことがないだけだった。今まさに、大事な人が死に近づいていこうとしていて、私は足元が揺らぐ感覚に襲われている。 私の世界は、大事な人とそれ以外に二分される。その区分は時に残酷だ。今回は前者、大事な人の話をしよう。 その日はあと数日で訪れる。祖父母は死ぬわけではない。老人ホームに入居する…
当番ノート 第52期
これまでに私が制作した作品を大まかに分類すると、(パフォーマンスを除く) ・お米粒(粘土や陶でお米粒を作る作品)当番ノートの記事はこちら・お米文字(お米文字を用いて制作したもの)当番ノートの記事はこちら・野焼(紙をお線香の火でお米粒の形に焼いた作品) 大抵このパターンで延々制作してきている。特にここ数年は「野焼」の作品を多く制作しているので、今回はそれについて書きたいと思います。 宝来 私が紙を「…
当番ノート 第52期
見かけなくなったものに、たばこ屋がある。 よく、近所のたばこ屋へおつかいに行った。 その店は2階建ての、古い瓦屋根の家の1階を店にしていて、赤い琺瑯看板にひらがなで書かれた「たばこ」の文字と、外に面したガラスのショーケースとカウンターが目印だった。カウンターの向こうでは、その店の店主でひとり暮らしをしているという丸眼鏡のおじいちゃんが、いつもテレビとラジオと新聞へいっぺんに勤しんでいた。 彼は…
長期滞在者
カメラは重力に従う。それが物理だ。ほっておけば落ちるものを、人は手放すまいと緊張したり、ストラップをかけたり、法則に逆らった努力をする。以前とあるギャラリーで若い男の子が珍しいレンズをつけたカメラを持っていたので「ちょっと覗かせてもらってもいいですか?」とお願いしたら「ちゃんとストラップ手に通してから持ってくださいね」と念を押された。以前誰かにカメラを落とされたのかもしれない。その慎重さに感心した…
長期滞在者
毎週教えに行っている学生たちと、Instagramのストーリーを使って「作品」ではなく、自分をプレゼンテーションする短い動画素材を作る実験をしています。 もともと、SNSの趣味的な投稿というのは、自分にとっては仕事の一部であって、プライベートで投稿(プライベートっぽく見せる投稿はある)したことがない事情もあって、インスタのタイムラインに保存されるタイル状のサムネイルこそ僕にとっては、情報発信の重要…
鍵を開けて 詩人が「しょぼい喫茶店」に立った日々のこと
マスクをしている人にもだいぶ見慣れてきた。今やもう、マスクをしていない人と向かいあうのに身体的な抵抗感が生まれるという話も聞く。マスクの価格は一度大幅に高騰したのち、元の安さまでは戻りきらないところで安定してしまった。わたしが「うなずく人カフェ」という企画をやったのは昨年の夏で、まだ五十枚入り数百円でマスクが買えたころのことだった。 「うなずく人」というのは、文字通り、話を聞いて、ただうなずく人の…
当番ノート 第52期
誕生日が嬉しくなくなってきたのは、成人を越えた辺りからだろうか。成人するとお酒が飲めて煙草が吸える。煙草はやらないが、お酒は嗜んでみたかった。そこでほろよいの冷やしパイン味を成人の瞬間に買いに行き、一人暮らしの小さな部屋で缶を開けた。 あのときの高揚感は何物にも代えがたい。大人になった瞬間を味わって、解放感に満ちていた。しかし、それを最後に、私は誕生日を歓迎できなくなった。二十歳過ぎたら、あとは老…
Mais ou Menos
まちゃんへ 最近、編み物が楽しいです。特に自分で手紡ぎした糸で編むとすごく気分が良くてびっくりします。自分の手で物を“創造”するってこんな感覚なんやなと噛みしめている。最高に良い気分です。 編み物をすることは、自分にとってすごくセラピーになってると思う。 編み物してるときは、気持ちが癒されてる。静かな気持ちになる。あと、家のイスを新調したのも、嬉しかった出来事の一つ。座っててしんどかったのが軽減さ…
当番ノート 第52期
前回の当番ノートで書かせて頂いた「お米もじルンタ」の続きです。 158枚の五色の旗の中に「馬」と「星」がいるので、是非探してみて欲しいです。馬はルンタ、風の馬、星はポラリスです。 なぜ、風の馬とポラリスが登場するかについては、吉田勘兵衛さんの故郷であり、わたしの故郷兵庫県川西市に隣接する大阪府能勢町が関係します。 吉田勘兵衛さんは京都府亀岡の本梅(ほんめ)にて生まれ、その後間もなく現在の大阪府豊能…
長期滞在者
先駆性!根源性!現在性! 最近の口癖である。 今年に入って多々再認識することがあり(7回以上は)、先週にもその体験が、、、 ひとり池袋駅から家へ帰る時、雨降る空を見ながら、「卑弥呼さんも聖徳太子さんも空海さんも、地球側から天空に顔を向けて思い耽ることをしていたのかな… 時間と空間を超えて似ていることをしている… 間接的にコミュニケーションできてありがたい… いま…